日本ライフオーガナイザー協会

日本ライフオーガナイザー協会

  • contact
  • members
  • shop

講座の紹介Course Introduction

JALO正会員 福岡県

JALO2025カンファレンス(2025年12月3日(水)・4日(木))

JALOカンファレンスとは

JALOカンファレンスは、コンサルティング型片づけ収納のプロであるライフオーガナイザーたちが、一年に一度全国から集結し、交流を深めるとともにスキルアップや今後の活動におけるモチベーションアップを目的とし、日本ライフオーガナイザー協会が会員向けに開催している二日間に渡る年次総会です。
(そのため本協会会員以外の一般参加は不可となります。なおライフオーガナイザー1級資格認定講座受講中の方は非会員となりますので、参加を希望する場合は準会員に登録ください。)

2009年以降毎年12月に開催されており、今年で17回目。海外のベテランオーガナイザーを招聘し、同時通訳を用いての専門的なプログラムを提供、片づけのプロ同士の国際的な交流も行われるグローバルなカンファレンスです。
過去の開催地は下記のとおりです。

2009年大阪 2010年東京 2011年福岡 2012年名古屋 2013年京都 2014年横浜 2015年札幌 2016年高松 2017年仙台
2018年大阪 2019年東京 2020年オンライン 2021年オンライン 2022年広島・オンライン(ハイブリッド形式)  2023年名古屋・オンライン(ハイブリッド形式)   2024年札幌

今年は2011年から2度目となる福岡での開催、オンライン配信はなく、会場にて実施します。

ビギナーでもベテランでも関係なく、今一度自分の原点を思い返し、新たに歩んでいくためのきっかけとなるカンファレンスになればと願っています。

テーマ

Grow and Be – Live Authentically, Beyond the Frame
〜型にはまらず、本質的に自分らしく歩んでいこう

昨年は「強みを活かす」をテーマとしたJALOカンファレンスでしたが、今年はさらに自分自身の独自性に着目し、誰かの型や正解じゃなく、自分の在り方で成長していく、もっと自由に活動の幅を広げていく、広げていこう!という思いを込めたテーマです。登壇者の発表や参加者同士のシェアから、「LOとしての自分のオリジナリティとは?」「自分を活かすLO活動とは?」といったことを考え、見つめ直す・見つけ出すプログラムをご用意予定です。

開催日時

2025年12月3日(水)13:00〜17:00/17:30〜19:30
2025年12月4日(木)10:00〜16:30

開催場所

ウィズザスタイルフクオカ ザ・ノースギャラリー
〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南1丁目9-18(アクセス

動員対象

日本ライフオーガナイザー協会会員・提携団体会員
(※ライフオーガナイザー1級資格認定講座受講中の方は非会員となりますので、参加を希望する場合は準会員登録が必須となります。)

定員

会場:80名程度
申込み人数が定員に達した場合、申込期間の途中でも受付終了とさせていただきます。

参加費(税込)

早割価格(税込)

早割価格お申込み期限:8月25日(月)24時
早割入金期限:8月28日(木) 14時まで

正会員
法人会員・賛助会員
準会員
International Member
会場参加 フル参加(2日間+1日目懇親会) 42,900円 50,600円
1日目(12/3)+懇親会 28,380円 33,440円
2日目(12/4)+懇親会 36,300円 42,790円
2日間のみ(懇親会なし) 34,540円 40,590円
1日目(12/3)のみ 21,120円 24,860円
2日目(12/4)のみ 28,270円 33,220円
早割お申し込みは終了しました。


今年のJALOカンファレンスはお申込み完了後、開催日まで参加者同士がオンライン交流を行えるよう専用のFacebook交流グループを新設、メンバー追加させていただきます。FacebookLOグループにまだ参加されていない方は、カンファレンスお申し込み後、参加リクエストをお送りください。(リクエスト方法がわからない場合は事務局にお問い合わせください。)

通常価格(税込)

通常価格お申込み:8月26日(火)~11月17日(月)24:00まで
通常入金期限:11月18日(火)14:00まで

正会員
法人会員・賛助会員
準会員
International Member
会場参加 フル参加(2日間+1日目懇親会) 50,600円 59,400円
1日目(12/3)+懇親会 33,440円 39,600円
2日目(12/4)+懇親会 42,790円 50,380円
2日間のみ(懇親会なし) 40,590円 47,850円
1日目(12/3)のみ 24,860円 28,820円
2日目(12/4)のみ 33,220円 39,050円
お申し込み

 

タイムテーブル※講師名敬称略

1日目:2025年12月3日(水)13:00~17:00/懇親会17:30~19:30

時間 プログラム 登壇者
12:30 開場
13:00~13:05 開会挨拶 代表理事 高原 真由美
13:05~13:45


自分らしさこそ武器!LOオリジナリティの磨き方
〜あの頃のワタシが、今のワタシをつくっている

【プログラム概要】

「自分らしく働きたい」と思っていても、その“自分らしさ”がよくわからなくなることはありませんか。気づけば誰かのやり方に合わせていたり、迷って何がなんだかわからなくなっていたり。そんなとき、過去を振り返ってみると、思いがけないところに自分らしさのヒントが隠れていることがあります。それが、今につながる大切な一歩になるのです。
住環境の仕事にまったく興味も経験もなかった私ですが、振り返れば、過去の経験に支えられながら、少しずつ仕事を重ねてくることができました。無駄な過去はひとつもありません。
自分のストーリーを見つめ直すことで、これからの仕事が希望に満ちたものになる——そんな体験を、皆さんと分かち合えたらと思います。

かみて理恵子

13:45~14:25


自分らしさこそ武器!LOオリジナリティの磨き方

〜熊本からの実践ストーリー 九州編〜

【プログラム概要】
子育て中の女性を応援したい――そんな想いで、ライフオーガナイザーとして活動を始めて12年。

これまで、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県と、九州各地でさまざまなワーキングマザーをサポートしてきました。活動の中で感じたのは、ライフオーガナイズはどんな分野とも掛け合わせることができ、
地域や人とのつながりの中でこそ、その可能性がどんどん広がっていくということ。
今回のプログラムでは、
①ライフオーガナイズの可能性

②仕事を続けていくための発信と工夫
③仲間と学び合うことで得られる力
この3つのテーマを軸に、リアルな経験から見えてきた「自分らしい働き方」をお伝えします。
同じように悩みながらも前へ進もうとしている方に、少しでもヒントをお届けできればと思っています。

三浦峰子
14:25~14:35 休憩
14:35~15:15

日本と同じ?それとも独自の活動あり?
中国・香港のライフオーガナイザーたちの活動事例紹介
※日本語でのプレゼンテーションです

【プログラム概要】
ライフオーガナイズの考え方は、今や日本を飛び出し、アジア各地へと広がっています。今回のカンファレンスでは、中国・香港で活躍するライフオーガナイザーが登壇し、現地での活動事例や暮らしの中での工夫、そして地域に根ざしたオーガナイズの形を紹介して頂きます。文化や価値観の違いがありながら、「思考の整理からはじめる片づけ支援」という共通の理念のもと、それぞれが自分らしい方法で活動を広げている様子は、私たちに多くの気づきと学びを与えてくれるはずです。海外の仲間たちの熱い想いを、ぜひ会場で感じてください。

CALO生活整理师(China Association of Life Organizers)
・趙敬 ZHAO JING/中国CALO理事長


香港專業整理收納協會(Hong Kong Association of Professional Organizing) 
・譚 頴詩 TAM WING SZE ORANGE/HAPO理事長

・葉俊毅 Jeffery Yip/HAPO理事


15:15~15:30 休憩
15:30~17:00

もっと自由に!環境も経験もまるごと活かす私の実践ストーリー
九州チャプターメンバーリレートーク

【プログラム概要】
2023年の名古屋、そして昨年の札幌カンファレンスでも大好評だった、チャプターメンバーによるトークリレー企画を本年も開催!
登壇するのは、九州チャプターの個性豊かなライフオーガナイザー9名。それぞれの暮らしや仕事のフィールドで培った経験、環境、強みをどのように生かし、自由でしなやかな活動を実現しているのか――そのリアルな実践ストーリーをリレー形式で語ります。多様な実践事例を通じて、活動のヒントや新たな視点を得ていただけるプログラムです。
9名それぞれのストーリーをお楽しみください。

<ファシリテーター>
鶴崎佳世
<登壇者>
井形純子
梅野真由美
大串広子
後藤秋代
篠崎潤子
武田悦子
馬場あゆみ
まるもかよ
(五十音順)
会場を移動
17:30~19:30 交流会

2日目:2025年12月4日(木)10:00~16:30


時間 プログラム 登壇者
10:00~11:00

CLOプログラム
「CD(慢性的に片づけられない状態)とエイジング:悲嘆(グリーフ)がもたらす新たな課題〜Aging with Chronic Disorganization: How Grief Adds a New Layer of Challenge」 CLO単位認定:エイジング分野

※オンライン登壇・英日同時通訳あり

【プログラム概要】
シニア層のクライアントには、CD(慢性的に片づけられない状態)に悩みながら人生のほとんどを過ごしてきた方が多くいます。年齢を重ねればまた新たな課題に直面するためです。身体的変化や自立性の低下、大切な人や生活能力を失うことは、悲嘆(グリーフ)につながります。このことにより、クラター(モノの散乱)や日常生活、意思決定がより困難となります。
本セッションでは、片づけられない状態に悩むシニア層のクライアントにとって、喪失体験による悲嘆(グリーフ)がどのような影響を及ぼすのかを探ります。プロのオーガナイザーの多くはセラピストではありませんが、実践的で思いやりのあるアプローチを用いれば支援をすることができます。受講生は、クライアントの過去と現在を尊重しながら、安心できる仕組みを整え、前向きに取り組めるよう励ます方法を学びます。

【学習目標】
当セッションで受講生の皆さんが学ぶこと:
1. シニア層のクライアントによく見られるCD(慢性的に片づけられない状態)の長期的な傾向・パターンを理解する
2. 悲嘆(グリーフ)や喪失体験が加わることによって、新たな課題が生まれることを認識する
3. 思いやりを持ってクライアントに寄り添う方法を身につける
4. 悲しみに暮れるクライアントが、尊重され安心してオーガナイズに取り組める環境を整える
5. 喪失体験を尊重しつつ、無理のないペースで前進できるよう後押しする

Diane Quintana
11:00~11:50

第4回SDGs AWARDS

【プログラム概要】
今年で4回目となったSDGs AWARDS。
このSDGs AWARDSはJALO会員内でのSDGsの認知度を上げ、誰もがSDGsに関与しているという意識を高めることにより、ライフオーガナイザーの視野を広げ、ビジネスチャンスに繋げる機会とすることを目的としています。
「SDGs」という言葉自体は聞き慣れてきましたが、それでもまだ、特別なこと、難しいことと思っている方も多いかもしれません。
私は常々「ライフオーガナイズ自体がSDGs」と感じています。現場での作業はもちろん、お客様がなかなか手放せないモノの行き先を考えることやイベント参加、企業等とのコラボなど、振り返ってみると様々なSDGsとの繋がりに気付くのではないでしょうか。
このSDGs AWARDSが、ライフオーガナイザーの業務が広く社会と関わりながら未来を作る一端を担っていることを、改めて皆さんに認識して頂き、その思いをと共有する場になればと思っています。

進行:理事 石井 純子
SDGs AWARDS実行委員会
11:50~12:00 2026カンファレンス招致タイム
12:00~13:00 ネットワーキングランチ
13:00~13:40

片づけ収納ドットコム10周年記念プログラム
~執筆活動でみつけた私のオリジナリティ

【プログラム概要】
同じテーマでも、書く人が違えばまったく違う記事になる——それが「片づけ収納ドットコム」のおもしろさです。 書き手の生活スタイルや家族構成、価値観によって、記事の切り口は大きく変わります。今回は、「片づけ収納ドットコム」で記事を執筆してきた7名のライターが登壇。自分ならではの視点を模索する中で感じた葛藤や、執筆を通して見えてきたオリジナリティについて語ります。
それぞれのストーリーが、ご自身の「私らしさ」を考えるヒントになれば嬉しいです。

<ファシリテーター>
会田麻実子
<登壇者>
片づけ収納ドットコムライター
梅野優子
きづきともこ
濱名愛
藤本恭子
松林奈萌子
大和恵子
(五十音順)
13:40~14:00

SLeO活動報告

【プログラム概要】
シニア生活環境オーガナイザーは、シニア世代の暮らしがもっと楽にもっと生きやすくなるために日々学びを深めています!
親や祖父母、自分自身を対象としてシニア世代の特質をマイナスをして捉えるのではなく「歳を取らない人はいない」と楽しく活動しています。
私たちのミッションはシニア世代の暮らしの質を下げない「転ばぬ先の片づけ」を広めることです。

今回ご紹介する活動報告では、定期ミーティングであがったみんなの声から実際に具体化したものをご紹介します。
・勉強会や情報発信、シニア対象のサービス
・活動のひろがりや経験のシェア 
の実例とこれからの活動計画についてお話しします。

シニア生活環境オーガナイザー
尾上今日子
河邊典子

14:00~14:50 トークセッション
実録“樋口家実家片付けプロジェクト”

<ファシリテーター>
代表理事 高原真由美
<担当ライフオーガナイザー>
甲斐祐子
<スペシャルゲスト>
クライアント
樋口聖典氏
樋口太陽氏

14:50~15:05 休憩
15:05~16:25

クロージングワークショップ
Grow and Be – Live Authentically, Beyond the Frame
〜型にはまらず、本質的に自分らしく歩んでいこう
JALO2025福岡カンファレンス振り返りプログラム

【プログラム概要】 
二日間の学びと出会いを振り返りながら、自分の中に芽生えた新しい感覚や思いを確かめていく時間です。
「型にはまらない本質的な自分」を実感するワークも実施予定です。
カンファレンスでの貴重な気づきを、単なる思い出ではなく、これからの活動の糧として活かすために、感じたことを言葉にし、自分なりの行動の形へと結び直していきましょう。
学びを日常へとつなぐオーガナイズ作業に一緒に取り組みたいと思います。

ファシリテーター
本部スタッフ 渡邊 奈都子
16:25~16:30 閉会挨拶

ゲスト登壇者プロフィール

■2日目プログラム登壇

樋口兄弟

 

Diane Quintana(ダイアン・クインターナ)
ICD次期会長
ICD® Master Trainer, CPO-CD®,  CPO®


ダイアン・N・クインタナ氏は、CPO®、ICD®マスタートレーナーの資格を持ち、DNQソリューションズLLCの代表およびRelease Repurpose Reorganize(リリース・リパーパス・リオーガナイズ)社の共同オーナーとして活動しています。米国ジョージア州アトランタを拠点とし、ADHD、ため込み(ホーディング)行動、自閉症、CD(慢性的に片づけられない状態)に悩むクライアントを専門に支援しており、それぞれの状況に合わせたオーガナイズのサポートを提供しています。 これまでに5冊の著書を出版し、ICD(慢性的に片付けられない状態に挑戦する研究機関)の最新刊「The ICD Guide to Challenging Disorganization」では「エイジング」に関する章を執筆しました。 現在、ICDの次期会長(President-Elect)に就任しており、実践的で定着しやすいオーガナイズ戦略を広めることに情熱を注いでいます。

 

注意事項

※懇親会のみの参加は受付していません。また一部のプログラム受講という場合でも参加費は変わりません。
※カンファレンス参加費には昼食費が含まれています。
※懇親パーティには飲食費が含まれています。
※法人会員・賛助会員様は正会員と同価格となります。法人会員・賛助会員様が雇用されている社員様であれば弊協会資格保有者でなくとも参加可能です。ご不明点ある場合は事務局までお問い合わせください。

 

お問い合わせ

ご不明な点はありますか?右下のチャットツールからお気軽にお問い合わせください。事務局営業時間外の場合は、折返しご連絡いたします。

お申し込み
return
Copyright 2008-2025 Japan Association of Life Organizers. All Rights Reserved.
TOPへ