片づけでこんな経験はありませんか?

今度こそ本気で片づける!と決心し
片づけ本や雑誌の収納特集を読んだり
片づけの動画やTVで研究したり
ブログやSNSをくまなくチェックしたり
だけどちっとも片づかない…。
片づけ収納本が何十冊とベストセラーになっても片づけのカリスマが世界的に有名になっても
片づけられない人が増えているのはなぜでしょう?
-
物が多くて片づけてもすぐに散らかる
-
部屋が狭く収納スペースも少ない
-
物が捨てられない
-
忙しくて時間がない
-
めんどくさい!やる気がおきない
-
家族が全然協力してくれない

これらも要因の1つですが、片づけられない本当の原因は人それぞれのライフスタイルや考え方の違いにあります。
だから誰かのやり方を真似てみても、うまくいかないのは当たり前。広さや間取り・家族構成や所有物が全く同じというのはありえませんから、根本からの解決方法にならないのです。
だから誰かのやり方を真似てみても、うまくいかないのは当たり前。広さや間取り・家族構成や所有物が全く同じというのはありえませんから、根本からの解決方法にならないのです。
片づけが苦手な人でも片づけ・収納のストレスは減らせます!
その方法とは?
その方法とは?

-
ストレスフリーな生活を手に入れるには
片づけをはじめるよりも先に
自分の思考のクセや行動特性を知り
自分や家族に合った方法をみつけることが大切です。


従来型の物と空間にフォーカスした片づけ法とは異なり「ライフオーガナイズ」では 「人」を主役にした片づけ方を提唱しています。 単なる整理収納ノウハウではなく、片づけが苦手な人ほど楽になるライフスキルです。
ダイエットや英語習得も、本を読むだけ、動画を観るだけで解決するなら困っていませんよね?片づけは今や学ぶ時代です。
ダイエットや英語習得も、本を読むだけ、動画を観るだけで解決するなら困っていませんよね?片づけは今や学ぶ時代です。

あなたも「ライフオーガナイズ」を学び
片づけ・整理収納のストレスを減らし
やりたいことにもっと時間を使ってみませんか?
認定講座を受ける5つのベネフィット
ベネフィット1
プロの考え方と手法が学べ実践的!
思考の整理からはじめるコンサルティング型片づけ収納のプロ「ライフオーガナイザー®」であり、本講座を教えるための専門的な教育を受けた講師が担当します。講師自身の経験だけではなく豊富な事例とともに、あなたに合った実践的な片づけ方を学ぶことができます。
ベネフィット2
資格取得の受講形式が選べる!
会場開催の対面型と自宅でも受講できるオンライン型の2つの受講形式からお選びいただけます。対面の場合は1日、オンラインの場合は2日で完結する講座を受講いただき、認定テストに合格することで資格取得が可能です。上位資格である1級資格認定講座の受講資格も得ることができます。
ベネフィット3
「片づけ=捨てる」から解放される!
ライフオーガナイザー®の片づけは「捨てる」からはじめません。TVの片づけ番組でありがちな「捨てなさい!」と命令したり、極端に「物を減らせ!」と強要することもありません。「片づけ=捨てる」といった考えから解放され楽に片づけと向き合えるようになります。
ベネフィット4
具体的な片づけの進め方がわかる!
片づけをするときに脳がたどるプロセスと自分のクセや行動特性を知り、10段階の片づけプロセスと行動を促し習慣化するための法則を学ぶことで、自分に合った片づけ方と具体的な進め方がわかり「何からはじめればいいかわからない」が解決します。
ベネフィット5
ストレスが減り暮らしが楽になる!
ライフオーガナイザー®の片づけのゴールは単に「部屋をきれいにする」「見た目良く収納を整える」というものではありません。暮らしのストレスを減らすことでやりたいことに使える時間を生み出し、幸せを感じられる心地よい暮らしを手に入れるための方法が学べます。
講座内容
ライフオーガナイズの基本的な概念と自分自身をオーガナイズする方法を習得する講座です。認定講座を受講し、認定テストに合格することでライフオーガナイザー®2級資格を取得でき、ライフオーガナイザー®1級資格認定講座の受講資格が与えられます。

カリキュラム
- ライフオーガナイズとは
- 片づけられない5つの要因
- ライフオーガナイズと脳の仕組み
- 物の「要不要」と選ぶ基準=価値観
- ライフオーガナイズの手法とプロセス
- グループ演習
- 認定テスト
フルカラーA4サイズ全53ページの公式テキストは図解やイラストも充実しており、勉強が苦手という方でも楽しく学んでいただけます。受講後、家族と一緒に片づけをすすめる際にも役立ちます。
講座概要
対面形式


開催場所 | 日本全国各地の会場 ※台湾・中国本土でも同講座は開催されていますが、受講料・カリキュラムともに日本国内で実施されている内容とは異なりますのであらかじめご了承ください。 |
---|---|
講座回数・受講時間 | 全1回 6時間(昼休憩別途 約1時間) |
定員 | 主催者・講師により決定、会場収容人数により異なります。 |
受講方法 | 講座主催者に直接お申し込み |
受講料 | 22,000円(公式テキスト、認定料含む、消費税含む) 別途サブテキスト代1,650円(消費税含む)が必要となります。事前にご用意いただくか担当講師からご購入ください。 ※再受講料は8,800円(公式テキスト最新版含む、消費税含む)です。現行のサブテキストをお持ちでない場合は購入が必要となります。 |
受講資格 | 学歴・年齢・性別・国籍に制限はありません。 ただし日本語での読み書き、日常会話に支障のない方。(中学生程度を想定) |
資格取得 | 1日6時間(休憩別途)の講座を受講後、認定テストを受験し合格することでライフオーガナイザー®2級資格を取得できます。(受講後、約1ヶ月後に認定証が発行されます。) 履歴書や名刺等に明記いただくことができる資格です。 |
備考 | 当講座は台湾・香港・中国本土でも開催されていますが、受講料・カリキュラムともに日本国内で実施されている内容は異なります。台湾・香港・中国本土でのライフオーガナイザー®1級資格認定講座の受講を検討している場合はご注意ください。 |
オンライン形式


開催場所 | オンライン形式のためインターネット環境さえあれば、ご自宅やお好きな場所から、海外からでも受講可能です。ただし日本国内からの受講と条件が異なりますので、詳細は備考欄をご確認ください。 |
---|---|
講座回数・受講時間 | 全2回 1回3時間 計6時間(休憩含む) |
定員 | 主催者・講師により異なります。各募集ページでご確認ください。 |
受講方法 | インターネット環境のある場所であればどこにいても受講可能です。しかしながら対面形式の講座と同様に、移動しながら、何か他のことをしながらの受講はできませんのでご注意ください。 講座はZoomというセミナーやミーティングをオンラインで開催するために開発されたアプリケーションを使用し実施します。具体的にZoomを使って受講するってどうすればいいの?という方はこちらをご覧ください。 (セキュリティ面でも各種設定を協会側で確認のもと実施しています。) PCでの受講を前提としていますが、スマホやタブレットでも受講可能です。ただし対面形式の講座と同じクオリティで学んでいただくため、いくつか確認事項がございます。スマホやタブレットでの受講をご希望の場合はお申込み時に講師にご相談ください。 またオンライン受講に不安がある方でも問題なく受講できるよう、資格認定講座とは原則別日に事前接続確認レクチャーを担当講師(主催者あるいはスタッフ)が実施します。(数分〜15分程度)オンライン受講デビューという方もどうぞご安心ください。 |
受講料 | 22,000円(公式テキスト、認定料含む、消費税含む) 別途サブテキスト代1,650円(消費税含む)が必要となります。事前にご用意ください。 ※再受講料は8,800円(公式テキスト最新版含む、消費税含む)です。現行のサブテキストをお持ちでない場合は購入が必要となります。 |
受講資格 | 学歴・年齢・性別・国籍に制限はありません。 ただし日本語での読み書き、日常会話に支障のない方(中学生程度を想定)で、インターネット環境が整った場所から受講できる方。 |
資格取得 | 全2回、計6時間の講座を受講後、認定テストを受験し合格することでライフオーガナイザー®2級資格を取得できます。(受講後、約1ヶ月後に認定証が発行されます。) 履歴書や名刺等に明記いただくことができる資格です。 |
備考 | お申込み完了後、受講日までに講師からテキストが送られます。お受け取りいただく時間が必要ですので、お日にちに余裕をもってお申込みください。 オンライン形式でも効果的にご受講いただけるよう、日本国内で実施されている対面形式の講座内容とは一部オンライン用に内容を改変し提供しています。あらかじめご了承ください。 海外からの受講(台湾・香港・中国本土をのぞく)の場合、上記受講料の他に、公式テキストの事前送付や認定証の送付用の送料の実費を別途ご負担いただくことになります。送料は居住地や送付方法により異なります。お申し込み前に担当講師に決済方法もあわせてお問い合わせください。(講師により決済方法は異なります。) 台湾・香港・中国本土にお住まいの方は原則、当講座を受講いただけません。 台湾・香港・中国本土では当協会提携団体により当講座が実施されており、受講料・カリキュラムともに日本国内で実施されている内容と異なります。 詳細はこちらをご覧ください。 |
○2級資格を取得後できること
ライフオーガナイザー®2級と名刺、WEBサイト、ブログ等のプロフィールに記載すること
×2級資格を取得してもできないこと
ライフオーガナイザー®の称号を使用し活動(商用使用)すること
※ライフオーガナイザー®として活動する場合は、1級取得後正会員登録が必須
※ライフオーガナイザー®として活動する場合は、1級取得後正会員登録が必須
あなたも片づけ収納の
プロと一緒に
ストレスフリーな暮らしを手に入れませんか?
プロと一緒に
ストレスフリーな暮らしを手に入れませんか?
料理教室やスポーツジムに通うように
気軽にご参加ください。
