日本ライフオーガナイザー協会

日本ライフオーガナイザー協会

  • contact
  • members
  • shop

JALO公式ブログJALO’s Official blog

2025.02.12

スウェーデン式終いじたく(Swedish Death Cleaning)から学ぶ、持続可能な片づけのヒント〜同時通訳付きウェビナー


吉村あきこ
吉村あきこ
CLOプログラムディレクターの吉村あきこです。CLO資格認定プログラム受講メンバー(ICD会員)のみが参加可能なICDウェビナーを受講しました。

ライフオーガナイザー1級資格取得後、協会会員のみがさらなるスキルアップのために受講できる専科資格の1つに「CLO資格認定プログラム」があります。慢性的に片づけられない人をサポートするための専門的な知識を得られる専科講座で、米国の研究団体(ICD)の最新プログラムを日本語で学べる特別なものです。

受講開始すると、日本語に翻訳された40以上の動画・音声プログラムでは30年以上の試行錯誤から得られた確かな知見を学ぶことができます。両方を取り入れることで視野が広がり、柔軟な思考と確かなスキルが身につきます。

ICDがほぼ毎週開催しているウェビナーでは、現代のニーズやトレンドに対応した最新情報を効率的に吸収でき、即実践に生かすことができます。
現地のプログラムなのでもちろん英語ですが、月に1度、プロボノの通訳の方に入っていただき、日本語で学べます。

2月は「Swedish Death Cleaning」から学ぶ、持続可能な片づけのヒントをICDウェビナー受講し、CLOプログラム受講メンバーの愛知県在住 花村久美子さんにレポートいただきました。

一見ドキッとする「Death Cleaning(死の片づけ)」という言葉ですが、その本質は「自分の持ち物を自分で片づけ、残される家族に負担をかけないようにする」という考え方です。
花村久美子
花村久美子

 

この手法は、スウェーデンの文化的価値観に根ざしています。

「平等と社会的責任」
「無駄のない、ちょうどいいバランス」
「心地よさを楽しむこと」

といった思想が背景にあり、ライフオーガナイズの考え方とも通じるものがあります。物を片づけることで生まれるスペースはもちろんのこと、所有物の価値や意義を考えるプロセスを通じて、自分自身を振り返るきっかけにもなるのです。

ウェビナーでは、Swedish Death Cleaningの具体的な方法についても紹介されました。
その中でも、特に印象的だったのが「自分にごほうびを与える」という考え方です。
ごほうびと言っても、新しく物を購入するのではなく、家族や親しい人とおいしい食事やお茶の時間を楽しむことも大切なごほうび。

普段ひと息つくことを忘れがちなわたしには積極的に取り入れたいごほうびだなあと感じました。

この片づけは、時間をかけてじっくりと取り組むものであり、すべてのクライアントに適しているとは限りません。
しかし、持続可能な片づけの手法として、必要なクライアントに提案できる新たな選択肢が増えたと感じます。

CLOプログラムを通じて、こうした最新の知識を学び続けることが、私たちのスキルアップにもつながると改めて実感しました。
花村久美子
花村久美子
吉村あきこ
吉村あきこ
「Swedish Death Cleaning」は、昨年11月に札幌で行われたJALOカンファレンスでも Alison Lushさんのプログラムで触れられていたので日本メンバーも注目度が高い内容でした。

紹介されていた書籍「The Gentle Art of Swedish Death Cleaning」は、翻訳本『人生は手放した数だけ豊かになる』(三笠書房)も出版されています。ご興味のある方はお手にとってみてください。

参加メンバーのブログ記事をご紹介。

宮本ちかこさん「【終活】自分らしく生き、その日が来ても家族を困らせない片づけとは?/スウェーデン式「デス・クリーニング」

CLO資格認定プログラムは、これから現場に出たい、もっと自信をもって様々な現場にいけるようになりたい方にも受講をおすすめします。年2回募集を行っております。次回は4月募集予定です。詳細は資格の案内ページをご覧ください。
吉村あきこ
吉村あきこ

ライフオーガナイズ?ライフオーガナイザーって何?という方はライフオーガナイズ入門講座の受講をおすすめします。 ライフオーガナイザーに興味がある、という方は、ライフオーガナイザー2級資格認定講座の受講を、ライフオーガナイザーとして活動したい!という方は2級受講後、ライフオーガナイザー1級資格認定講座を受講ください。ライフオーガナイザー資格認定講座の詳細や協会概要についての資料請求はこちらから


タグ

Copyright 2008-2025 Japan Association of Life Organizers. All Rights Reserved.
TOPへ