JALO公式ブログJALO’s Official blog
メンタルヘルス&オーガナイズの専門家から学ぶ、ため込み症の人のための治療法〜同時通訳付きウェビナー
ライフオーガナイザー1級資格取得後、協会会員のみがさらなるスキルアップのために受講できる専科資格の1つに「CLO資格認定プログラム」があります。慢性的に片づけられない人をサポートするための専門的な知識を得られる専科講座で、米国の研究団体(ICD)の最新プログラムを日本語で学べる特別なものです。
受講開始すると、日本語に翻訳された40以上の動画・音声プログラムでは30年以上の試行錯誤から得られた確かな知見を学ぶことができます。両方を取り入れることで視野が広がり、柔軟な思考と確かなスキルが身につきます。
ICDがほぼ毎週開催しているウェビナーでは、現代のニーズやトレンドに対応した最新情報を効率的に吸収でき、即実践に生かすことができます。 現地のプログラムなのでもちろん英語ですが、月に1度、プロボノの通訳の方に入っていただき、日本語で学べます。
1月は「Treatment for People with Hoarding Disorder〜ため込み症の人のための治療法」に参加しました。

講演者のKaren Kruzan氏は、オハイオ州の心理療法家でLISW-Sでありプロのオーガナイザーです(LISW-Sはオハイオ州で社会福祉士として最高レベルの資格)。35年以上にわたり、ためこみ症、ADHD、不安症、うつ病を専門としており、メンタルヘルスとオーガナイズのスキルを組み合わせたアプローチで優しく実践的な方法を用いて、クライアントに安心感を与え、生産的な結果を導き出すよう支援しています。
2021年のオンラインカンファレンスにも登壇してくださいました。

今回のウェビナーでは、
- ため込み症をもつ人に用いられる心理療法的介入について
 - これらの介入の基本を理解する
 - セラピストと協力する方法を理解する
 
というテーマで学びました。
私たちライフオーガナイザーは、心の専門家ではないため心理療法をそのまま取り入れることはできません。セラピストのアプローチを学ぶことで、守るべき境界線・領域の限界を知り、セラピストと協力関係を築き溜め込みに悩む人たちをサポートする能力を身につけることができます。
ウェビナーでは、ため込み癖が単なる習慣ではなく、心の奥底にある様々な問題と繋がっていることを学びました。例えば、トラウマ体験や抑うつ、不安といった心の傷が、物を捨てられないという行動に現れることがあるそうです。また、ため込み癖が、他の精神疾患と併発しているケースも少なくないとのこと。
ため込み癖に対する治療法は多種多様で、認知行動療法(CBT)やアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)、ポリヴェーガル理論、解決志向アプローチの他、様々な手法が紹介されました。これらの治療法は、個人の症状やニーズに合わせて組み合わせていきます。
セラピーが必要なサインについても詳しく解説がありました。著しい人格の変化、問題解決能力の低下、過度の不安や抑うつなど、具体的な症状が挙げられており、私たちが日頃からクライアントさんと接する中で感じる、漠然とした違和感につながることもあり、とても共感できました。
さらに、セラピストとの協力方法についても具体的なアドバイスがありました。治療のプロセスでは、信頼関係を築き、目標を共有することが重要です。特に、ため込み行動に取り組む際には、オーガナイザーとセラピストが連携し、それぞれの専門性を活かしながらクライアントを包括的にサポートすることが、より良い結果につながるということを改めて学びました。
このウェビナーを通じて、オーガナイザーとしての私たちの役割と、セラピストとの連携の大切さを再確認できました。ため込みに悩む方々が安心して前に進めるよう、学んだことを活かしていきたいと思います。
ライフオーガナイズ?ライフオーガナイザーって何?という方はライフオーガナイズ入門講座の受講をおすすめします。 ライフオーガナイザーに興味がある、という方は、ライフオーガナイザー2級資格認定講座の受講を、ライフオーガナイザーとして活動したい!という方は2級受講後、ライフオーガナイザー1級資格認定講座を受講ください。ライフオーガナイザー資格認定講座の詳細や協会概要についての資料請求はこちらから。
- 
                    前の記事
不安を感じるクライアントにライフオーガナイザー®は 何ができるか?〜CLOプログラム受講者メンバー1月勉強会
 - 
                    
                    次の記事
新年の目標、テーマを決めよう~事務局スタッフによる情報発信&コミュニケーション企画「じむきょくなかい(事務局な会)」の第17回を開催しました!
 
関連のありそうな記事
- 
                        
                        2025.07.18
 
最新の記事
カテゴリー
タグ
- MLO
 - JALOエプロン
 - オーガナイズグッズ
 - WORKERS' BOX
 - 中四国チャプター
 - 関西チャプター
 - 交流会
 - 魔法のリノベ
 - 大分県インテリアコーディネーター協会
 - 大分県
 - 東京インテリアショーハウス
 - スキルアップセミナー
 - 洗濯動線
 - 建築知識
 - エクスナレッジ
 - 全国チャプタースタッフオンラインミーティング
 - 玄関収納
 - LOカフェ
 - 5月は暮らし最適化月間
 - 現場シェア会
 - リユースオーガナイズベーシック
 - 写真の整理講座
 - 写真の整理
 - バッグの整理
 - 専科講座受講者の声
 - NAPO
 - PHPスペシャル
 - 家事代行サービス
 - 時間を生み出す片づけ法を親子で学ぶ
 - 実家の片づけ
 - ライフオーガナイズファシリテーター
 - ESSE
 - ヘチマ部
 - カジタク
 - スキルアッププログラム
 - クローゼットオーガナイザー
 - パナソニックショウルーム横浜
 - インテリアコーディネーター
 - TED
 - TEDx
 - Life Organizing
 - well-being
 - 人生を整え幸福度をあげるライフスキル
 - 金沢
 - 北陸
 - 神谷コーポレーション
 - アイカ工業
 - フルハイトドア®
 - 黒崎産業ショールーム
 - クロワッサン
 - 収納プランニング実践講座
 - 講師会
 - 起業
 - HAPO
 - リユースオーガナイザー
 - 東商住建株式会社
 - LOメンターAI高原
 - アップサイクル部
 - ライクイット
 - 黒崎産業株式会社
 - かたづけかるた
 - パナソニックショウルーム大阪
 - 遺品整理
 - 福祉整理
 - メモリーズ
 - ビギナーズセミナー
 - ビジネススキル
 - 時間のオーガナイズ講座
 - JALO NEWS
 - 早得キャンペーン
 - like-it®
 - パナソニックハウジングソリューションズ株式会社
 - JALOロードマップ
 - ピックアップライフオーガナイザー
 - メンタルオーガナイザー
 - 防災食
 - ライフオーガナイザー紹介
 - 世界片づけの日
 - キッズいきるちからフェス2024
 - あいうえおかたづけ
 - 振り返り会
 - シニア生活環境オーガナイザー
 - ウェルビーイング
 - note
 - 協会監修コンテンツ
 - 利き脳片づけ
 - レジデンシャルオーガナイザー
 - JCO
 - IFPOA
 - JALO-TV
 - JCO版私の履歴書
 - SDGs委員会
 - ライフオーガナイズ
 - WorldOrganizingDay
 - gomonth2025
 - 代表理事メルマガ
 - 会員サポート
 - ショールーム
 - オーガナイズの日
 - チャリティイベント
 - gomonth2024
 - 法人向けサービス
 - じむきょくなかい(事務局な会)
 - 南海プライウッドショールーム
 - 南海プライウッド株式会社
 - 2級受講者の声
 - JALOカンファレンス
 - ICD
 - CLO
 - JALOカレッジ
 - 1級受講者の声
 - 受講者の声
 - ライフオーガナイザー
 















