JALO公式ブログJALO’s Official blog
【GO MONTH2024】大阪で“家族のための防災”について学ぶイベントを開催しました
7名のライフオーガナイザーが登壇し、さまざまな角度から防災についてお話頂きました。
開会挨拶の後、最初のプログラムは、当協会の吉本とも子理事が考案者の「もしこれ™ファイル」の作成ワークショップから。(⇒もしこれ™ファイルについてはこちらから)
実は、「もしこれ™ファイル」の講座を知った時から興味津々だったのですが、「こどもひなんファイルをつくろう!!!」というコンセプトのため、お子さま用なのかな?と思ってしまっていたところもあり、今まで受講せずにおりました。
でも説明を受けながら、実際に作成してみてビックリ!
お子さまにとって分かりやすく持っていれば安心なのはもちろんのこと、大人でも、ぜひお一人お一人に持っていて欲しいと思える、0次避難時にとても重要かつ有効なファイルだと確信することに。
このファイルを自分で作る、ということでも愛着が湧きますし、また自分ならこの部分を強調しておこう、わが家ならこれを確認し合って共有しておこうと、色々カスタマイズできるのもうれしいポイントだと思います。 
続いては「ライフオーガナイザーが考える防災・5人の事例紹介」として5名のライフオーガナイザーが登壇。それぞれの得意分野や好きな部分を通してお伝えする盛りだくさんの防災実例紹介でした。
<おうちを片づけて備蓄度アップ!> 
「防災グッズを用意していますか?」の問いかけから始まるお話で、自分ごとに引き寄せられました。どんなグッズが必要なのか、またその防災グッズの置き場所確保のヒント、そして置き方の工夫点なども教えてくださいました。そのため、わが家でも即実践できる!と実感。「困った時は家族会議で安心度アップ」と言う言葉には、納得度もアップしました。

<シニアの備え、見落としがちな大切なもの>
誰もが齢を重ねていくと「自助=自分で」がなかなかできなくなります。「恥ずかしい」「迷惑をかけたくない」という気持ちを少し横に置き、三次災害に備えることは重要なことです。防災に関して準備しておく大切さと、話す(伝える)大切さ、そして視点を変えてみる大切さに気づくことができました。

<家族を安心に導く心の持ち方>
情報を選択し、自分にとって必要な情報は取りに行き、時にはデジタルデトックスも重要とのこと。でも災害時でなくても同じだと感じましたし、他にも防災アプリ等のすぐに役立つ情報も満載でした。防災には「心も備える」ことが大事という名言は非常に心に響きました。

<身近な食材で実践!ローリングストック法>
食品・食材においてのローリングストック法と簡単にトライできる方法を学びました。災害時は食べ慣れている食品・食材、そしてお菓子なども大切なのだと実感。防災に遭った時の献立の立て方や、大切な栄養素までも知ることができたので、意識して備蓄したいと思いました。

<もしものためにいざ実食!非常食>
最近話題になっている「水出しカップ麺」をご紹介いただきました。
非常食を実食している様子を動画を見ながら確認できたので、めちゃめちゃ説得力があり納得できました。食べられるまでの「時間」も、非常食としての「おいしさ」も重要ですよね。もしもに備えて実食は必須、できればわが家にとっての「美味しい」備蓄食を知っておこうと思えました。

最後は、「防災グッズを実際に使ってみよう」という実演。食品用ポリ袋を使った防災食や、簡易トイレを実際に見るのは初めてですごく新鮮でした。防災食を作る時の注意点や、災害時の簡易トイレを使う時に使用する「凝固剤」と「ネコ砂」の両方を、比較しながら目で確認できたのはとても役に立ちました。

イベント当日は、話を聞くばかりではなく、数々の防災グッズが展示してあり手に取ることができたので、重さや大きさも知ることができました。グッズの使い方や特徴なども説明してくれましたし、購入場所や価格等も知ることができて、役立つ生きた情報ばかりを聞くことができました。

今回の防災に特化したイベントを通して実感したのは、大切なのは家族と「話し合っておくこと」。
そして、防災は決してハードルが高いことではなく、身近なものでできる・意識するだけでできることと気づかせていただきました。
 
片づけ方と同じく防災もひとそれぞれ。取り組み方も人それぞれだと思います。けれど、「防災においての基本的なこと、基礎的なこと」を知っておくことは大事。
自分の得意や好きなことは防災にも活かせるのだなぁと、ライフオーガナイザーそれぞれの強みを活かした発表がとても印象的でしたし、即実践できることを教えてくれる、そんな素晴らしいイベントでした。
ありがとうございました。
ライフオーガナイズ?ライフオーガナイザーって何?という方はライフオーガナイズ入門講座の受講をおすすめします。 ライフオーガナイザーに興味がある、という方は、ライフオーガナイザー2級資格認定講座の受講を、ライフオーガナイザーとして活動したい!という方は2級受講後、ライフオーガナイザー1級資格認定講座を受講ください。
- 
                    前の記事
「ホーディング」と「スクワラー」を知っていますか?片づけのプロなら知っておきたい慢性的に片づけられない方へのサポート法
 - 
                    
                    次の記事
こんなサポートもあるの??【その1】リニューアル版ビギナーズセミナー開催しました
 
関連のありそうな記事
- 
                        
                        2025.11.04
 - 
                        
                        2025.10.28
 - 
                        
                        2025.10.06
 
最新の記事
カテゴリー
タグ
- MLO
 - JALOエプロン
 - オーガナイズグッズ
 - WORKERS' BOX
 - 中四国チャプター
 - 関西チャプター
 - 交流会
 - 魔法のリノベ
 - 大分県インテリアコーディネーター協会
 - 大分県
 - 東京インテリアショーハウス
 - スキルアップセミナー
 - 洗濯動線
 - 建築知識
 - エクスナレッジ
 - 全国チャプタースタッフオンラインミーティング
 - 玄関収納
 - LOカフェ
 - 5月は暮らし最適化月間
 - 現場シェア会
 - リユースオーガナイズベーシック
 - 写真の整理講座
 - 写真の整理
 - バッグの整理
 - 専科講座受講者の声
 - NAPO
 - PHPスペシャル
 - 家事代行サービス
 - 時間を生み出す片づけ法を親子で学ぶ
 - 実家の片づけ
 - ライフオーガナイズファシリテーター
 - ESSE
 - ヘチマ部
 - カジタク
 - スキルアッププログラム
 - クローゼットオーガナイザー
 - パナソニックショウルーム横浜
 - インテリアコーディネーター
 - TED
 - TEDx
 - Life Organizing
 - well-being
 - 人生を整え幸福度をあげるライフスキル
 - 金沢
 - 北陸
 - 神谷コーポレーション
 - アイカ工業
 - フルハイトドア®
 - 黒崎産業ショールーム
 - クロワッサン
 - 収納プランニング実践講座
 - 講師会
 - 起業
 - HAPO
 - リユースオーガナイザー
 - 東商住建株式会社
 - LOメンターAI高原
 - アップサイクル部
 - ライクイット
 - 黒崎産業株式会社
 - かたづけかるた
 - パナソニックショウルーム大阪
 - 遺品整理
 - 福祉整理
 - メモリーズ
 - ビギナーズセミナー
 - ビジネススキル
 - 時間のオーガナイズ講座
 - JALO NEWS
 - 早得キャンペーン
 - like-it®
 - パナソニックハウジングソリューションズ株式会社
 - JALOロードマップ
 - ピックアップライフオーガナイザー
 - メンタルオーガナイザー
 - 防災食
 - ライフオーガナイザー紹介
 - 世界片づけの日
 - キッズいきるちからフェス2024
 - あいうえおかたづけ
 - 振り返り会
 - シニア生活環境オーガナイザー
 - ウェルビーイング
 - note
 - 協会監修コンテンツ
 - 利き脳片づけ
 - レジデンシャルオーガナイザー
 - JCO
 - IFPOA
 - JALO-TV
 - JCO版私の履歴書
 - SDGs委員会
 - ライフオーガナイズ
 - WorldOrganizingDay
 - gomonth2025
 - 代表理事メルマガ
 - 会員サポート
 - ショールーム
 - オーガナイズの日
 - チャリティイベント
 - gomonth2024
 - 法人向けサービス
 - じむきょくなかい(事務局な会)
 - 南海プライウッドショールーム
 - 南海プライウッド株式会社
 - 2級受講者の声
 - JALOカンファレンス
 - ICD
 - CLO
 - JALOカレッジ
 - 1級受講者の声
 - 受講者の声
 - ライフオーガナイザー
 













