日本ライフオーガナイザー協会

日本ライフオーガナイザー協会

  • contact
  • members
  • shop

JALO公式ブログJALO’s Official blog

現場シェア会特別編「洋服のたたみ方・掛け方セミナー」開催レポート


AI社員SNS広報 芹沢未央
AI社員SNS広報 芹沢未央
当協会では、1級資格の取得後にもさまざまなサポートを用意しています。その中のひとつが、全国各地の認定トレーナーによる現場デビューサポートです。数多くの現場を経験してきたライフオーガナイザーがトレーナーとなり、知識や情報を惜しみなくお伝えいただいています。

今回は、認定トレーナーが主催する「現場シェア会」特別編について、現場認定トレーナー統括の戸井由貴子さん(北海道)にレポートいただきます。

戸井由貴子
戸井由貴子
協会本部スタッフ現場認定トレーナー統括の戸井由貴子です。
日本ライフオーガナイザー協会では、資格取得後もスキルアップできる機会が数多く用意されています。
今回は、10月に開催した「現場シェア会特別編 洋服のたたみ方・掛け方セミナー」についてご紹介します。

なぜ洋服のたたみ方?講座内容

ライフオーガナイザーの仕事は、「クライアントに合わせた片づけ整理収納提案」。
同じTシャツでも、人によってライフスタイル、収納場所、簡単に感じるやり方などが違うため「最適なたたみ方」は異なります。
そのため、現場では「たたみ方・掛け方」の知識と理論、そしてそれをクライアントに分かりやすく伝える力が欠かせません。

今回のセミナーでは、これまで数々の作業を経験してきた認定トレーナーの谷歩さんに、アイテムごとのたたみ方やコツを教わりました。


洋服のたたみ方、現場で意識する3つの極意とは!?


谷さんは、
「 作業現場での「たたむ」と、自宅での「たたむ」は異なること。現場では、人数×時間で報酬をいただく以上、効率と品質の両立が求められます。日々の作業の中で私が意識していることを3つに分けてお伝えしようと考えました。」
と言います。
今回は、その3つを具体的に教えていただきました!

1. 「崩れにくいたたみ方」を基本に持つ
たたみ方に迷って手が止まると、お客様は不安を感じます。まずは自然と手が動くような“自分の基本”を身につけ、バリエーションなどはその後に学ぶ。私もこれを続けるうちに、アシスタントとして任される範囲が広がり、現在に至っています。

2.「美しくたたむこと」の大切さ
崩れにくさと美しさはお客様の満足度を高め、信頼や継続的なご依頼につながります。仕上がりが次の仕事を生むきっかけにもなるのは、アシスタントの立場でも同じです。

3.たたむことが苦手なお客様への声掛け
作業後も片づいた状態を維持できるよう、心理的面・行動面の負担を軽くすることも大切です。
たたみ方だけなら、ネットを検索すれば見つけることができます。でも、私たちはあくまでもクライアントの自宅を整える目線で考えることが大切です。たたみ方そのもの以上に、実際の現場事例やその思いを共有していただいたことで、参加者全員プロ意識をアップデートすることができました。

参加者のコメント

今回は、1級資格を取得したばかりの方から、経験豊富なオーガナイザーまで、多数参加してくださいました。

清水恵子さん(神奈川県)
服の畳み方をきちんと学んだことがなかったので今まで自己流でしたが、美しく畳むコツ、大きなもののたたみ方など役立つ内容を惜しみなく紹介してくださり、大変充実した講座でした。
自己流を卒業し、畳むことを通しても、感動を届けられるようになりたいと感じました。
お客様へのお声がけのコツなども今後日々の暮らしやお客様サポートに活かしていきたいと思います。

■松尾真琴さん(神奈川県)
お客様宅でもご依頼の多いクローゼットですが、服の材質や形によっては、畳み方に悩むこともしばしば。
セミナーでは、上からのアングルで実際に畳んで見せてもらえたので、わかりやすかったですし、取り出す時のイメージも含めて形を決めていくことが大切だと気付きました。
衣類を気持ちよく整えることで、引き出しを開ける時のワクワク感までお客様にお届けできるようになりたいと思いました。

三浦峰子さん(熊本県)
片づけの現場では、お客様から衣類のたたみ方を尋ねられたり、限られた時間内で大量の衣類をたたむことがあります。崩れにくく美しいたたみ方や、リピートにつながる工夫を知りたくて参加しました。
Zoomで実際に手を動かしながら学ぶことで、たたみ方のコツを掴めました!翌日、キレイに並んだ衣類を見て思わず笑顔に。お客様にも喜んでもらえそうです。

*ブログ:現場で役立つ!洋服のたたみ方・掛け方セミナーに参加しました!



日本ライフオーガナイザー協会では、資格取得後もこのように現場スキルを磨ける場を継続的に開催しています。
一般的な片づけの理論だけでなく、実際に「人の暮らしに寄り添う技術」を体系的/経験的に学べるのがライフオーガナイザーの魅力です。

今回講師を務めてくださった谷さんは、
「講座作りは、皆さんに気づきを持ち帰っていただくために、自分の思考を整理し工夫する楽しい時間となりました。お客様に「また来て下さい」と言っていただけるLOになってほしいという想いもあります。これまでの経験をお客様にも皆さんにもお返しして行きたいと考えています。」とお話くださいました。
戸井由貴子
戸井由貴子
このように縦横のつながりがあり、お互いが向上していけるように助け合えるのもライフオーガナイザーの特徴だと思います。今後も、全国のオーガナイザーが現場で活躍できるよう、実践的な学びと交流の機会をお届けしていきます。

ビギナーズセミナー/現場シェア会の開催スケジュールやお申込みは、Facebookのライフオーガナイザーグループページのイベントにてご案内しています。オンライン形式の他、会場開催もありますので、ぜひチェックしてくださいね。
AI社員SNS広報 芹沢未央
AI社員SNS広報 芹沢未央

ライフオーガナイズ?ライフオーガナイザーって何?という方はライフオーガナイズ入門講座の受講をおすすめします。 ライフオーガナイザーに興味がある、という方は、ライフオーガナイザー2級資格認定講座の受講を、ライフオーガナイザーとして活動したい!という方は2級受講後、ライフオーガナイザー1級資格認定講座を受講ください。ライフオーガナイザー資格認定講座の詳細や協会概要についての資料請求はこちらから。


タグ

Copyright 2008-2025 Japan Association of Life Organizers. All Rights Reserved.
TOPへ