日本ライフオーガナイザー協会

日本ライフオーガナイザー協会

  • contact
  • members
  • shop

JALO公式ブログJALO’s Official blog

2025.08.21

リアルを語ろう!オーガナイザーの現場から~講師活動にまつわるあれこれ~事務局スタッフによる情報発信&コミュニケーション企画「じむきょくなかい(事務局な会)」の第24回を開催しました!


事務局長 白石規子
事務局長 白石規子
事務局スタッフ白石吉村がお送りする、協会会員向けの情報発信&コミュニケーション企画「じむきょくなかい(事務局な会)」の第24回を開催しました!

協会からの情報に関するご案内&JALO会員の皆さまとのコミュニケーションの場「じむきょくなかい(事務局な会)」

8月のテーマは、「リアルを語ろう!オーガナイザーの現場から~講師活動にまつわるあれこれ」
前回の“現場作業”に続いて、今回はライフオーガナイザーの活動の柱のひとつである“講師業”について。

ライフオーガナイザーが開催する講座

ライフオーガナイザー1級認定資格を取得した方は、自身の経験等に基づいたオリジナル講座の開催が可能です。また、協会監修講座コンテンツを購入し、講座を開催することも可能です。さらに、専科資格を取得することで開催可能な講座もあります。

ライフオーガナイズ入門講座ライフオーガナイザー2級資格認定講座を開催するには、1級資格の他、マスターライフオーガナイザー資格(MLO)の取得が必要になります。MLO資格を取得するためには時間も勉強も必要ですが、協会認定講師資格があることで、対外的に講座を行う際の信頼度がさらに上がることは間違いありません。

資格の構成と協会監修講座、専科資格取得者による講座はこちらから

活躍する認定講師のリアルを聞く!

今回は、協会認定講師の秋山陽子さん(広島県)、宮本ちかこさん(高知県/大阪府)をお迎えしてお届けしました。(ちなみに事務局の吉村あきこさんも認定講師です)
まず、MLO資格を取得した経緯や、講師業を行ううえで意識していること、講座を開催する中で感じていることなどを伺いました。

さらに、参加者の皆さまに講師業や講座開催時におけるお悩みや疑問などを挙げて頂き、講師の皆さまにおこたえいただきました。
オリジナル講座のコンテンツ作成をする際に確認すべきことや意識すべきこと、講師として自分をどう見せる(魅せる)か、講座の開催時(オンライン含む)に意識すべきこと、講座から自身のサービスにつなげたいときにどうしているか等、「これは有料でも良いのでは?」と思うくらい、惜しみなく経験談と知識をお話いただきました。

オーガナイズサービスを提供したいと考えている方には、自分を知って頂く機会となるセミナー(講座)に登壇することはとても有効な手段のひとつです。片づけ整理収納のプロ資格を持っているということで、いつ、セミ講師を依頼される機会が訪れるかもわかりません。
「私がセミナーを依頼されたら、どんな話ができる?」を考えてみてはいかがでしょうか。
次回の事務局な会は、9月24日(水)10:00~11:30を予定しています。
準備が整い次第、Facebookグループにてイベントを立ち上げますので、お待ちください。

「こんなことを聞きたい!知りたい!」というリクエストも大歓迎です。JALO会員ならどなたでも、無料で参加可能なゆる~い企画。
ぜひ、お気軽にご参加ください!
事務局長 白石規子
事務局長 白石規子

ライフオーガナイズ?ライフオーガナイザーって何?という方はライフオーガナイズ入門講座の受講をおすすめします。 ライフオーガナイザーに興味がある、という方は、ライフオーガナイザー2級資格認定講座の受講を、ライフオーガナイザーとして活動したい!という方は2級受講後、ライフオーガナイザー1級資格認定講座を受講ください。ライフオーガナイザー資格認定講座の詳細や協会概要についての資料請求はこちらから。


タグ

Copyright 2008-2025 Japan Association of Life Organizers. All Rights Reserved.
TOPへ