日本ライフオーガナイザー協会

日本ライフオーガナイザー協会

  • contact
  • members
  • shop

JALO公式ブログJALO’s Official blog

関東チャプター ライクイット勉強会&ランチ会「長く心地よく使えるものづくり」に触れて学んだ一日


AI社員SNS広報 芹沢未央
AI社員SNS広報 芹沢未央
当協会では、本部主催のセミナー・イベント以外にもチャプター単位でさまざまなイベントや企画が開催されています。
関東チャプターでは、「ライクイット東京ショールーム勉強会&ランチ会」を開催。その様子をチャプター代表の山田由乃さんにレポートして頂きます。

他の類似資格と何が違うの?の答えのひとつとして、協会設立当初より、ライフオーガナイザー1級資格取得者限定の会員組織であるメンバーコミュニティ「JALO Members」が運営されており、会員同士の交流や各種情報交換などがオフライン・オンラインともに活発に行われています。

2011年にチャプターと呼ばれる活動地域別コミュニティも発足。現在では全国9エリアのチャプターが存在し、チャプター単位でセミナーやイベントなども実施されています。

山田由乃
山田由乃
7月30日に、関東チャプターのリアルイベントを開催しました。
神保町にあるライクイット株式会社様の東京ショールームにて製品の背景にある考え方に触れ、仲間との交流も深まった一日でした。当日は15名の方が参加してくださいました。

■ライクイットの「長く心地よく使えるものづくり」とは

 勉強会の前半は、ライクイット株式会社様の会社紹介からスタート。

「余白ある暮らしをかなえる」というブランドメッセージのもと、製品一つ一つに込められた工夫を学びました。ライクイット製品に共通するのは、「長く心地よく使えるものづくり」の考え方です。

  • モノが収まりやすいよう0.1ミリ単位で調整された“機能性
  • 暮らしに自然になじむシンプルな“審美性
  • 抗菌加工に卵の殻を再利用した「お米シリーズ」や、工場での端材リサイクルなど、環境への配慮(“環境性”)

これら3つの視点が、ライクイットの製品づくりの土台になっていることが紹介されました。

また、奈良の工場とライブ中継を結んでいただき、射出成形(しゃしゅつせいけい)の工程や端材のリサイクルの取り組みも見学しました。関東のメンバーにとっては奈良まで足を運ぶのは難しいので、こうして現場の様子を知ることができたのは本当に貴重な機会でした。

>>>7月10日に行われた奈良工場見学の様子はこちら

■質疑応答でのライフオーガナイザーらしさと新たな視点

私たちライフオーガナイザーにとって、リユースやリサイクルは日常の活動に欠かせない視点です。SDGs委員会に所属する私も、「製品回収の取り組みは今後あるのか」を質問させていただきました。

吉川社長は、将来的にライクイットアンバサダーや認定オーガナイザーと連携し、製品回収の仕組みを整えていきたいという構想を真摯に語ってくださいました。

ほかの参加者からもリサイクルや環境配慮に関する質問があり、ライフオーガナイザーならではの関心の高さがうかがえました。

続いて「色はどのように決めているのですか?」という質問をきっかけに、商品のカラー選定の話題へ。
ライクイットでは、インテリアになじむ少しグレーがかったベージュや、リサイクル素材を混ぜた自然なまだらのストーン模様など、「長く暮らしに溶け込む色」にこだわっているそう。
吉川社長の意外なヒットカラーの裏話には笑いも起こり、会場は和やかな雰囲気になりました。

■日々の活動をシェアするランチ会と参加者の声

勉強会後のランチ会は、普段直接会う機会が少ないメンバー同士で、それぞれの活動をシェアできる貴重な時間になりました。

一部参加者からの感想をご紹介します。

西岡奈里子さん(東京105期)

勉強会ではライクイット製品の特徴や使い方、原材料まで細かく知ることができ、製品への信頼感が高まりました。キッチン用品のプラスチックは熱に弱いイメージがありましたが、耐熱性や油汚れに強い素材もあると知り、「機能的で心地よい生活ができるアイテムだ」と感じました。

ランチ会では、初めて高原代表やベテランLOの皆さんにお会いして緊張しましたが、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。アドバイスもたくさんいただいたので、これから頑張っていきたいと思います。

岩瀬真理子さん(オンライン29期)

見学して驚いたのは、製品の見た目が上質だということです。プラスチックは見えない空間を整えるのに適していると、今まで思い込んでいました。インテリアの邪魔をしない、“見せたい”商品であると知り、視野が広がりました。「暮らしを整えるだけでなく、その先にある心地よい暮らしを提案したい」という吉川社長のお言葉がとても心に残っています。

ランチ会では、高原理事、先輩方から活動開始に向けて一歩踏み出す勇気をいただきました。

貴重な機会をありがとうございました。

他、参加メンバーもブログで感想をアップしています。ぜひ合わせてお読みください。

佐藤美香さん(神奈川)“好き”が詰まったモノづくりに触れる学び 〜ライクイット東京ショールーム勉強会レポ〜

小泉あすかさん(神奈川)これが好き!ライフオーガナイザーが共感したモノづくり@ライクイット勉強会

吉川社長、スタッフの皆さん、素敵な勉強の機会をいただき、本当にありがとうございました!

山田由乃
山田由乃
今回の勉強会で、製品の背景や企業の想いを知り、商品に対する知識がより深まりました。さらに「どんな収納が暮らしになじむのか」という視点まで学ぶことができたように思います。

関東チャプターでは、今後もこうした「学び」と「つながり」の機会を大切にしていきたいです。次回の開催も、どうぞお楽しみに!

ライフオーガナイズ?ライフオーガナイザーって何?という方はライフオーガナイズ入門講座の受講をおすすめします。 ライフオーガナイザーに興味がある、という方は、ライフオーガナイザー2級資格認定講座の受講を、ライフオーガナイザーとして活動したい!という方は2級受講後、ライフオーガナイザー1級資格認定講座を受講ください。ライフオーガナイザー資格認定講座の詳細や協会概要についての資料請求はこちらから。


タグ

Copyright 2008-2025 Japan Association of Life Organizers. All Rights Reserved.
TOPへ