日本ライフオーガナイザー協会

日本ライフオーガナイザー協会

  • contact
  • members
  • shop

JALO公式ブログJALO’s Official blog

2025.05.02

片づけだけじゃない。あなたの「生きやすさ」に寄り添うサポート〜CLOプログラム受講者メンバー4月勉強会


吉村あきこ
吉村あきこ
CLOプログラムディレクターの吉村あきこです。
脳の特性により慢性的に片づけられない人をサポートするための専門的な知識を得られる専科講座CLO資格認定プログラム受講メンバーの4月の勉強会が開催されました。その内容を参加メンバーの清水 優佳さんから報告いただきました。

CLO資格認定プログラムとは、 ADHD(注意欠如・多動症)・自閉スペクトラム症・ホーディングと呼ばれる溜め込み癖・脳の機能障がい等を一因として、慢性的に片づけられず日常生活に支障をきたしている状態(Chronic Disorganization=CD状態)の方のサポートに必要となる専門的な知識と技術を継続的に学ぶプログラムです。 >

このプログラムで学んでいるメンバーが月に1回Zoomで勉強会に参加しています。

私自身も、今回初参加された藤山さんも、このCLOプログラムで学びたくてライフオーガナイザー1級を取得し、すぐに飛び込んだメンバーです。
清水優佳
清水優佳

今回の勉強会では、主に以下の2つについて学びを深めました。

■4月JALOカレッジの振り返り〜「片づけられない理由」に深くアプローチ!CLOプログラムで学ぶ視点を体験しよう

先日行われたJALOカレッジはCLOプログラム受講メンバーによる現場実践の共有でした。JALOカレッジのアーカイブ動画は年間パス購入者や単発参加者だけでなくCLOプログラム受講メンバーにも共有されました。私も視聴し、クライアントの特性を深く理解し、その方に合った方法で支援している様子に、改めて感動しました。

■ADDコーチングについて

CLOプログラムは4つの分野(CD分野・ADHD分野・Hoarding分野・Aging分野)で構成されていて、各分野のサポート法について学びます。ADHD分野のプログラムの1つ「ADDにおけるコーチング」を事前に視聴し学んだことや感想を共有しました。
特に私が心を打たれたのは、ADD(注意欠如型ADHD)を持つ方への支援アプローチです。
自分自身がADHDを持つ私にとって、まさに「こういうサポートを受けたかった」と思えるものでした。

■時間は延長し質問タイムに

勉強会後も経験豊富な先輩方への質問が次々と質問がわきでてきて、気づけば日付を超えてしまうほどでした。

●「強み」と「特性」の両方を理解する
クライアントの特性の現れ方、影響を科学的に認識。偏見なく、脳の機能として捉えます。

●「できること」と「できないこと」を見極める
特性そのものを変えようとせず、環境を整えるアプローチ。
→ 「変えられないこと」「変えられること」を整理し、現実的な支援を行います。

● オーダーメイドの環境づくり
感覚モダリティ(視覚・聴覚など)をふまえて、個々の強みに合わせたカスタマイズ支援が可能。
→ 一般的な片づけ論に縛られず、その方の「生きやすさ」を最優先にします。

● 行動のカスタマイズと伴走支援
ただ整理整頓を促すのではなく、時間管理、タスク管理、ルーティン作成、習慣化までサポートし、行動を「自分で選び取れる力」を育みます。

清水優佳
清水優佳
これはまさに、私が今後提供したいと考えている「生活をととのえる伴走支援サービス」に直結する考え方でもあり、非常に学び多い時間となりました。

■こんな方に私たちを知っていただきたい!

  • 発達障害(特にADD、ADHD)、感覚過敏&感覚鈍麻の影響で片づけが難しいと感じる方
  • 一般的な片づけ方法がうまくいかなかった方
  • 自分の特性を理解し、強みを活かした生活を送りたい方
  • オーガナイザーに自分の特性を偏見なく受け止めてほしい方
清水優佳
清水優佳
もしあなたが、「ただ片づけをする」以上に「もっと自分らしく、暮らしやすくなりたい」と感じているなら――私たちCLOプログラムメンバーは、たくさんの引き出しと知見をもって、あなたに寄り添います。

 

参加メンバーのすでに公開されている発信をご紹介します。

花村久美子さん「「こう暮らしたい」を見つけると片づけはラクになる

クライアント対応への不安を減らしたい、これから現場に出たい、もっと自信をもって様々な現場にいけるようになりたい方にもCLOプログラムの受講をおすすめします。6月開講のお申し込みは5月7日(水)24時まで
吉村あきこ
吉村あきこ

ライフオーガナイズ?ライフオーガナイザーって何?という方はライフオーガナイズ入門講座の受講をおすすめします。 ライフオーガナイザーに興味がある、という方は、ライフオーガナイザー2級資格認定講座の受講を、ライフオーガナイザーとして活動したい!という方は2級受講後、ライフオーガナイザー1級資格認定講座を受講ください。
ライフオーガナイザー資格認定講座の詳細や協会概要についての資料請求はこちらから。


タグ

Copyright 2008-2025 Japan Association of Life Organizers. All Rights Reserved.
TOPへ