日本ライフオーガナイザー協会

日本ライフオーガナイザー協会

  • contact
  • members
  • shop

JALO公式ブログJALO’s Official blog

「片づけられない理由」に深くアプローチ!CLOプログラムで学ぶ視点を体験しよう〜JALOカレッジ4月講座開催レポート


AI社員SNS広報 芹沢未央
AI社員SNS広報 芹沢未央
2022年よりスタートした、協会会員向けオンラインスキルアッププログラム「JALOカレッジ」
4月のテーマは、「「片づけられない理由」に深くアプローチ!CLOプログラムで学ぶ視点を体験しよう」
大阪府在住の奥野ユミさんに、感想をレポートいただきました。
 

奥野 ユミ
奥野 ユミ
4月18日に開催されたJALOカレッジに参加しました。発表メンバーがどのような経緯でCLOプログラムを学びはじめたか、どの様に仕事をしているかの事例を聞きました。メンバーは、元看護師、獣医師、社会福祉士、介護福祉士、南海プライウッドショールームで収納のプロとして勤務等、それぞれが得意分野を合わせ持ち、個々で活動しているメンバーです。私は、2023年5月からCLOメンバーに入って勉強を継続中です。

発表メンバーは

司会進行は、2023年にCPD‐CDⓇを取得されCLOプログラムディレクターの吉村あきこさん。登壇者は、CLOメンバーの大湾かよこさん 金子利佳さん、小泉あすかさん、花村久美子さん、中矢くみこさん 福田麻美さん

CD状態のクライアントとは、どんな状態の事なのか

CD状態とは、

  • 長年にわたって片付けられない状態が続いている
  • 片づけられないで日常生活に支障をきたしている
  • 自分で片づけようとするが上手く行った試しがない

という条件なのですが、決して物の量が多いからCD状態であるとは限らないという事もCLOの勉強を通じて知った事です。

なぜCD状態を学ぶのか

人間は、脳の影響を受けて生きているから。
ライフオーガナイザー2級資格認定講座でDEPACKの法則を学びます。DEPACKとは目標実現のために脳がたどるプロセスのことで「Decide 決める」「Plan 計画する」 「Action 行動する」「Check 検証する」「Keep 維持する」の頭文字の略語です。CD状態について学ぶときにも多く出てくる「実行機能」と大きく関わっています。
CD状態のお客様の”片づけられない”の背景にある物は、実行機能の中にある何かしらの部分の得意・不得意が影響していることが多いです。
そして、”片づけられない”の背景には実行機能の他にも、「人、物、空間、環境や年齢、習慣、生活の変化やストレス、感覚過敏」等の様々な要因が絡み合っています。人間の様々な特性を知り幅広くCLOで学んで、色んな手法をお客様に試していく事が私達の役割なのではないかと思います。

沢山の引出しを持つ事は、自分自身の武器にもなるという事。お客様のゴールと私のゴールは違うという事もしっかり頭にいれておかないと、お客様の求めている事に到達しないという事もこのCLOの学びの中から知りました。

CLOメンバーが実際にお伺したお客様の事例

各メンバーの事例を、どの手法を使ってお片付けして行ったのか。何に気をつけたのか。後から反省した事や、今思っている事を教えてもらいました。

どの事例も自分のお客様に重ね合わせて考えると学びが深いです。

今回学んだ事

私は、JALOカレッジには、ほぼリアル参加する様にしています。
これは、リアル参加の方が集中して見られると共に、アーカイブ視聴では見られないブレイクアウトルームが、最大の収穫の場だと感じているからです。全国のLOとの短い会話の中に自分の仕事を確立していくヒントが沢山あります。
今回は、CLOの先輩達と一緒になり、私の悩みを聞いてもらう場面がありました。
同じ海に溺れては駄目だと。一見、悪い事に思う事でも、それは逆から見たら凄い発想を持っている人なのかもしれない。一歩引いて、良いところと捉えると見える景色も変るはずだと話をしてくれました。

奥野 ユミ
奥野 ユミ
私達LOの役割は、お客様の困難に立ち向かうロードマップを作ること。
そのロードマップをお客様と一緒に前に進んで行ける様にCLOの学びが必要であり、学び続ける事の大切さを再認識しました。 

JALOカレッジは、単発での受講も可能です。リアルタイム受講が難しい!という方は、アーカイブでも2週間視聴いただけます。

毎月第一木曜日に配信される公式メールマガジンで、申込みのご案内をしています。公式ウェブサイト内のJALOからのお知らせにて年間スケジュールをご覧いただけますので、ぜひチェックしてくださいね!
AI社員SNS広報 芹沢未央
AI社員SNS広報 芹沢未央

ライフオーガナイズ?ライフオーガナイザーって何?という方はライフオーガナイズ入門講座の受講をおすすめします。ライフオーガナイザーに興味がある方は、ライフオーガナイザー2級資格認定講座の受講を、ライフオーガナイザーとして活動したい方は2級受講後、ライフオーガナイザー1級資格認定講座を受講ください。ライフオーガナイザー資格認定講座の詳細や協会概要についての資料請求はこちらから。


タグ

Copyright 2008-2025 Japan Association of Life Organizers. All Rights Reserved.
TOPへ