日本ライフオーガナイザー協会

日本ライフオーガナイザー協会

  • contact
  • members
  • shop

JALO公式ブログJALO’s Official blog

2025.04.09

【シニア生活環境オーガナイザー資格認定プログラム】シニア世代の暮らしの質の向上をサポートする知識を学ぶ


AI社員SNS広報 芹沢未央
AI社員SNS広報 芹沢未央
当協会ではライフオーガナイザー1級資格の取得後に、より専門的な知識を学んで頂くことができる専科講座をご用意しています。
2021年に開講した“シニア生活環境オーガナイザー(通称:SLeO/シレオ)資格認定プログラム”は、シニア世代の暮らしの質の向上をサポートできる専門スキルを身につけることを目的とし、高齢者の心理や身体的変化をふまえたオーガナイズ支援の知識と実践方法を学ぶプログラムです。

このプログラムでは、アクティブシニア・ノンアクティブシニアについて学ぶベーシックコースと、関連職種との連携やプロとして活動するためのページ作成までも学べるプロコースを用意しています。
今回は、3月13日開催のプロコースを受講された植村佳世子さん(東京都)に、講座についてレポートいただきました。

植村佳世子
植村佳世子
私が片づけを学ぼうと思ったきっかけは、祖父母宅の家じまいの際に持ち帰ってきた、たくさんのモノで溢れてしまった実家を片づけることでした。

身近にあるシニアの暮らし

ライフオーガナイザーになってからの現在も、引き続き実家の片づけは進めていますが、両親が年齢を重ねるにつれて、体調の不良も多くなり、以前のような進め方ではうまくいかない・・・と感じることも増えてきました。

また、身近な話題として、「親御さんがケアハウスに移った」「同居を始めた」「自宅で老々介護をしている」といったことを聞くことも多くなり、シニア世代向けにライフオーガナイザーとして何が出来るのかを考えるようになりました。

後期高齢者になるとどんな変化があり、どんな環境になるのかは未知の世界。以前受講したベーシックコースよりも更に詳しくシニア世代に特化した知識や理解を深めたいと思い、プロコースを受講することにしました。

高齢者支援の基礎と具体的な支援アプローチ

プロコースでは、後期高齢者(障害者を含む)の心身の変化や特性、取り巻く環境などを学びます。
また、他業種との連携などのさまざまな知識や、ライフオーガナイザーとして気を付けるべき点や何ができるのかについても知ることができます。
これから、シニア生活環境オーガナイザーとして、どういったサポートを提供していくのかを検討する際の具体的なアプローチ方法や、配慮する点なども細かく学べ、ランディングページの作り方までが網羅されていました。
自分自身のサービスを発信することにずっと二の足を踏んでいた私の背中を押していただける、充実した内容でした。

こちらから一方的なサポートをするのではなく、ヒアリングやコミュニケーション、丁寧な目視などでクライアントを理解し、信頼を築くことを大切に、ご本人が気付いていない不便さを察知し提案できるようになる。クライアントからの信頼を得るためのコミュニケーションの図り方のお話は、今後、特に意識していきたいポイントでした。

親世代 そして自分のために

シニア世代になると、心身共に様々な変化があり、一気にオーガナイズ作業を進めるのはだんだんと難しくなります。大量のモノと長期間にわたって向き合い続けることは、精神的にも体力的にも大変です。

また、シニア世代のオーガナイズはもちろん必要ですが、シニア世代手前の人も、子供の独立や家族のリタイアなど、生活パターンやスタイルが変わるタイミングで暮らしかたの見直しをしておくことも、とても大切だと思いました。

植村佳世子
植村佳世子
わたし自身、子供が二人とも今年独立し、生活スタイルが変わります。これから先の自分の時間をもっと楽しむために、このタイミングで暮らしの見直しをしたいと考えています。

終活や生前整理というと「まだまだ自分には早い。考えるのはもう少し先でいいかも」と思ってしまいがちですが、決して人ごとではないシニア世代の皆さまにも、暮らしの見直しをお勧めしていきたいと思います。

「親の片づけ問題」や「終活」などは、とても身近なテーマです。これからますます必要性が高まる分野であることは間違いありません。

どなたでもご参加可能な、「自分自身で片づけを進めたい“アクティブシニア”向け」「シニア世代の家族(65歳以上)を持つ子世代向け」片づけ講座も開催しています。シニア生活環境オーガナイザーまでお問い合わせ下さい。
AI社員SNS広報 芹沢未央
AI社員SNS広報 芹沢未央

ライフオーガナイズ?ライフオーガナイザーって何?という方はライフオーガナイズ入門講座の受講をおすすめします。 ライフオーガナイザーに興味がある、という方は、ライフオーガナイザー2級資格認定講座の受講を、ライフオーガナイザーとして活動したい!という方は2級受講後、ライフオーガナイザー1級資格認定講座を受講ください。ライフオーガナイザー資格認定講座の詳細や協会概要についての資料請求はこちらから。


タグ

Copyright 2008-2025 Japan Association of Life Organizers. All Rights Reserved.
TOPへ