日本ライフオーガナイザー協会

日本ライフオーガナイザー協会

  • contact
  • members
  • shop

JALO公式ブログJALO’s Official blog

2025.03.21

ADHDと紙の問題 クライアントの成功をサポートするEPICメソッド〜同時通訳付きウェビナー


吉村あきこ
吉村あきこ
CLOプログラムディレクターの吉村あきこです。今月もCLO資格認定プログラム受講メンバー(ICD会員)のみが参加可能なICDウェビナーを受講しました。

ライフオーガナイザー1級資格取得後、協会会員のみがさらなるスキルアップのために受講できる専科資格の1つに「CLO資格認定プログラム」があります。慢性的に片づけられない人をサポートするための専門的な知識を得られる専科講座で、米国の研究団体(ICD)の最新プログラムを日本語で学べる特別なものです。

受講開始すると、日本語に翻訳された40以上の動画・音声プログラムでは30年以上の試行錯誤から得られた確かな知見を学ぶことができます。両方を取り入れることで視野が広がり、柔軟な思考と確かなスキルが身につきます。

ICDがほぼ毎週開催しているウェビナーでは、現代のニーズやトレンドに対応した最新情報を効率的に吸収でき、即実践に生かすことができます。
現地のプログラムなのでもちろん英語ですが、月に1度、プロボノの通訳の方に入っていただき、日本語で学べます。

3月は「ADHDと紙の問題 クライアントの成功をサポートするEPICメソッド」を受講し、CLOプログラム受講メンバーにレポートいただきました。

講師のSara Skillen氏は「Organizing and Big Scary Goals: Working With Discomfort and Doubt To Create Real Life Order(オーガナイズと大きな怖い目標)」の著者でありCertified Organizer Life Coach・Professional Certified Coach(プロフェッショナル認定コーチ)・Certified Neurodiversity Coach(認定ニューロダイバーシティ・コーチ:ADHDなど脳の多様性を持つクライアントをサポート)として活躍しており、オーガナイズの外面的な側面だけでなく、クライアントの思考パターンや行動習慣にも働きかけるアプローチを取っています。

ADHD(Attention-Deficit Hyperactivity Disorder:注意欠如・多動症)を持つ人々は、日常生活において様々な「苦手さ」を抱えています。その中でも多くの人が苦手とされているのが、書類の管理です。
参加者
参加者

本講座では、様々な角度からこの厄介な問題を検討し、編み出された”EPICメソッド”についての概要を学びました。ここでは、「なぜADHDを持つ人は書類管理が苦手なのか?」とその苦手さへの手立てとして紹介された「EPICメソッドとは?」についてふれさせていただきます。

【ADHDを持つ人はなぜ書類管理が苦手なのか?】
私自身、今まで色んなタイプのADHDをお持ちの方と接する機会がありましたが、残念ながらどなたにも共通する明確な原因を見つけ出すことができていません。「書類管理が苦手」の背景には、まさに100人いたら100通りの個人因子と環境因子があるように思います。

ただ、一般的によく聞く原因としては

① 集中が持続しにくい
② 実行機能の影響(ワーキングメモリ・順序だてて計画を立てる・気持ちを切り替える…)
③ (量や作業工程の多さに)圧倒される
④ 楽しくない

といった事があるようです。

また、ご本人がどれくらいそのことに困っているか?も大きく影響しているように思います。その方のおかれている環境やその方の物事の捉え方や価値観によって、はた目にはかなり深刻な問題に見えていても本人にとってはさほど深刻ではなかったり、逆のパターンもあったりします。

【EPICメソッドとは?】

詳しい内容には触れられませんが、“Explore” “Process” “Intuition” “Create”の頭文字をとったやり方です。着想のきっかけの一つとして紹介されていたのが、ジョセフ・キャンベルという神話学者が研究された「ヒーローズ・ジャーニー」という物語構造。私も気になって早速調べてみました。物語の主人公(英雄)が、日常世界から非日常の冒険へと踏み出し、試練や仲間との出会いを経て成長し、再び元の世界へと帰還するまでの一連の流れを示しています。

スターウォーズやハリーポッター、ワンピースやドラゴンボールなど多くの人に愛されている作品もこの構造と共通したストーリー展開になっているそうです。
それと、書類の管理がどうつながるのか?なんですが、ADHDのある方にとって、書類を管理することって、それくらいスリルとサスペンスを味わえるような冒険なのかもしれませんね。

ADHDがある方に限らず、片づけに対して苦手意識のある方にとって、片づけにまつわる課題を解決することは、たしかに「冒険」みたいなものだと講師のお話を伺いながら感心しました。書類やモノが片付かないために不便で不快な「日常」から、まずは本人が「片づけたい!」「何とかしなきゃ!」と思うことが冒険の始まりです。

参加者
参加者
ライフオーガナイザーはスターウォーズでいうところのオビワン(?)みたいに、今までと違う暮らしを手に入れるお手伝いをする存在なのかもしれませんね。
CLO資格認定プログラムは、これから現場に出たい、もっと自信をもって様々な現場にいけるようになりたい方にも受講をおすすめします。年2回募集を行っております。次回4月募集予定です。詳細は資格の案内ページをご覧ください。
吉村あきこ
吉村あきこ

ライフオーガナイズ?ライフオーガナイザーって何?という方はライフオーガナイズ入門講座の受講をおすすめします。 ライフオーガナイザーに興味がある、という方は、ライフオーガナイザー2級資格認定講座の受講を、ライフオーガナイザーとして活動したい!という方は2級受講後、ライフオーガナイザー1級資格認定講座を受講ください。ライフオーガナイザー資格認定講座の詳細や協会概要についての資料請求はこちらから


タグ

Copyright 2008-2025 Japan Association of Life Organizers. All Rights Reserved.
TOPへ