JALO公式ブログJALO’s Official blog
お客様の気づきの瞬間に立ち会えることが 片づけ整理収納の仕事を続ける喜び
代表理事の髙原真由美です。
コンサルティング型片づけ収納のプロであるライフオーガナイザーを育成するとともに、片づけ整理収納関連の仕事の認知度向上のために、代表理事の一人として2018年に立ち上げた業界団体である一般社団法人日本片づけ整理収納協議会(通称JCO=ジェイコ)のYou Tubeチャンネルの企画。
片づけ収納のプロが、3枚の写真からご自身の半生を紹介するというもので、なぜこの仕事をはじめたの?何がきっかけで?何を伝えたいと思っている?どんな仕事をしているの?今、今後「推して」いきたいことは?
など、いろんな角度からこの仕事のことを語っていただく約30分の番組です。
今回のゲストは、愛知県在住の内藤さとこさんです。
2011年2月に、名古屋開催の2級資格認定講座と1級資格認定講座に同時申し込みされ、資格取得後速攻!マスターライフオーガナイザー(協会認定講師)資格も取得。その年に福岡で開催されたJALOカンファレンスにも愛知県から参加、翌年にはクローゼットオーガナイザー、その後も専門的な学びを続けられ、現在はプロ育成講座を担当する1級講師であり、職場の環境整備他、法人を対象とした研修講師として定評ある実力派。
個人向けにもクローゼットオーガナイザー・メンタルオーガナイザーとしても活躍しているため、もはやライフオーガナイザーとしてオールラウンダー?という方です。
資格取得後の翌年という比較的ビギナー時代にもかかわらず、名古屋で開催された2012年のJALOカンファレンスでは堂々のパネリストぶり。(全力で褒めていますので、誤解なきよう。)
10年前の写真と今とがあまり変わらないところもすごいのですが、今はより温かな雰囲気をまとっていて、全部任せたい!と思わせる懐の深さは、年齢やキャリアを重ねた証なのでしょう。クライアントや受講生からの信頼を得られるポイントなのかもしれません。
リニューアルされたこちらのサブテキストのP10〜に、車椅子ライダーの娘さんと背の高いご主人も快適に暮らせるよう配置や収納を工夫したご自宅の事例が掲載されています。ユニバーサルな環境づくりにご興味のある方はぜひ参考にしていただきたいと思います。
ライフオーガナイザーに限らず片づけ収納の仕事に興味のある方、片づけのプロってどんな人なの?どんなことを考えて仕事をしているか知りたい方、ぜひご覧ください。
関連のありそうな記事
-
2022.04.20
-
2022.03.24
-
2022.03.16
-
2022.03.07
最新の記事
-
ワールドオーガナイジングデー(世界片づけの日)You Tube動画アップされました!
-
新「パナソニックショウルーム大阪」ライフオーガナイザー目線体感レポート
-
「片づけの仕組みづくりとやる気スイッチの入れ方」トークセッション(第1部) 5月30日(月)13:30〜16:30オンラインイベント
-
「1,000人に聞きました!片づけ整理収納調査結果大公開 ライフオーガナイズでもっと楽に、もっと生きやすく」5月30日(月)13:30〜16:30オンラインイベント
-
お客様にたった5つの質問をするだけで売り込まなくても理想のお客様が次々と集まる講座チラシ・LPが作れる!「A4」1枚アンケート広告作成法〜JALOカレッジ5月講座開催しました