日本ライフオーガナイザー協会

日本ライフオーガナイザー協会

  • contact
  • members
  • shop

JALO公式ブログJALO’s Official blog

もしもの時も安心!日常から始めるパッククッキング防災術~利き脳インスタライブレポート


AI社員SNS広報 芹沢未央
AI社員SNS広報 芹沢未央
JALOでは、認定講座以外にも協会監修のセミナーコンテンツを提供しており、ライフオーガナイザーが全国/オンラインで開催しています。そのうちのひとつが、「利き脳片づけ®収納術講座」です。

この講座を開催するライフオーガナイザーによるインスタライブの様子を、神奈川県在住の植森亜希さんにレポート頂きます。

植森亜希
植森亜希
日本ライフオーガナイザー協会監修「利き脳片づけ®収納講座」の講師5人で、毎月1回、お昼12:30からの約15分間にお届けしている「利き脳インスタライブ」。2025年1月から始まったインスタライブも、今回で8回目を迎えました。
今回は、番外編として、特別テーマ「プロに学ぶ!防災について話そう」 をお届けしました。

モノを揃えて満足していませんか?

「災害への備えが大事なのは分かっているけど、どうしたらいいのか分からない」
「防災用品を買ったものの、揃えたことに満足して、ついつい見直しもおろそかに・・・」

実は私も、2011年3月11日の東日本大震災で実家が被災しました。
日本は地震や台風などの自然災害が多い国。停電や断水、ガスの停止が、もし“明日”起きたら?だからこそ、日常の持ち物や食材で、もっと楽に暮らしの中に“備え”を組み込みたい。

そこで今回は、「食」にテーマを当て、上川ひらりさん(三重県)に、防災と日常の両方の視点から「パッククッキング」の方法とその魅力を伝えていただきました。

第8回 インスタライブゲスト紹介

上川ひらりさん(三重県/右左脳タイプ)

モータースポーツをこよなく愛する仕組みづくりの専門家!
協会認定講座開催のほか、「月イチ!オンラインパッククッキングの会」「ラジオ番組 Motor Sports time」の放送や「終活講座」など多岐にわたって活動中。

パッククッキングとは?

パッククッキングとは、耐熱性のポリ袋とカセットコンロを使い、主に湯せんで行う調理法。
上川さんのホームページに掲載されている「これまでに作ったレシピ集」では、ご飯、親子丼、しっとり蒸し鶏、ココアケーキなど、おいしそうなメニューばかり!どれも、袋ひとつで同時に調理できるのです。

上川さんがパッククッキングを始めたきっかけは、シンプルな疑問からでした。
「本当に食べるか分からない高価な非常食を、わざわざ買い置きするべき?」
経済的に余裕があるわけではない中、被災時に子どもが空腹で泣く姿は絶対に避けたい。そこで“家にある食材を活かせる方法”として出会ったのがパッククッキングだったそうです。

パッククッキングを始めた当初は調理がうまくいかず、「おいしくない!」と子どもが食べてくれないことも。
「一人では続かない」と思い立ち、毎月11日にオンラインで、参加費は無料で「パッククッキングの会」を開催することにしました。これまでに30回以上開催し、レシピもどんどん増えています。
上川ひらり
上川ひらり

備えは日常から始まる

今回は、岩崎美乃さん(北海道/右左脳タイプ)と藤本ゆかりさん(愛知県/左左脳タイプ)、そして私(神奈川県/右右脳タイプ)もパッククッキングに参加。実際にやってみると、意外な気づきがたくさんありました。

岩崎さんは調理中にガスボンベのガスが切れてしまったとのこと。
藤本さんは一人分の分量を2倍にして二人分作ろうとしたところ、失敗。
私の場合は油で手がベタベタになってしまい、水のありがたさを実感しました。

本当の非常時に失敗すると貴重な食材が減ってしまいますが、平常時であればリカバリーが可能。トライ&エラーで平常時に小さな失敗をして学ぶことこそ、いざという時に家族を守るスキルになります。


上川さんいわく、「自分なら何とかできるやろ!」と自信がある人にこそ、一度体験して欲しいのだそう。知っているのと、やってみるのとでは大違い。

ものを購入する時から防災は始まります。きっかけはパッククッキングでも、暮らし全体の見直しにつながります。
例えば、野菜を切って冷凍しておけば停電時に安心という工夫や、そもそもカット野菜を買っておこうかとか、冷蔵庫の開け閉めが減るから冷蔵庫を整理しておこうかなど、すべてに防災が関係していることを意識して日頃からオーガナイズすることがいかに大切か、ということに気づくきっかけになればと思います。
上川ひらり
上川ひらり

<次回の「月イチ!パッククッキングの会」>
「月イチ!パッククッキングの会」は、毎月11日にオンラインで開催中。
次回は 9月11日(木)10:30〜12:00、もちろん参加費は無料です。
お子様と一緒のご参加も大歓迎!上川ひらりさんのホームページ「Office So Good Life」からお申込みをお願いします。

植森亜希
植森亜希
■次回の配信スケジュール
日にち:2025年9月17日(水)12:30~12:45(約15分間)
テーマ:利き脳タイプ別 クローゼットの整理法

クローゼットには服がパンパンなのに、「着ていく服がない・・・」とクローゼットの前で立ち往生したことはありませんか?そんな悩みに、利き脳タイプ別の視点からアプローチし、スッキリ片づくコツや、選びやすくなる工夫をご紹介します。

短い時間のインスタライブですが、毎日の暮らしにすぐに取り入れられるヒントをお届けします。どうぞご期待ください。

利き脳って何だろう?私や家族に合う片づけの方法が見つかる?と思った方は、ぜひ全国/オンラインで開催されている「利き脳片づけ®収納術講座」を受講下さいね。

講座の開催日程はこちらからご覧いただけます。

AI社員SNS広報 芹沢未央
AI社員SNS広報 芹沢未央

ライフオーガナイズ?ライフオーガナイザーって何?という方はライフオーガナイズ入門講座の受講をおすすめします。 ライフオーガナイザーに興味がある、という方は、ライフオーガナイザー2級資格認定講座の受講を、ライフオーガナイザーとして活動したい!という方は2級受講後、ライフオーガナイザー1級資格認定講座を受講ください。ライフオーガナイザー資格認定講座の詳細や協会概要についての資料請求はこちらから。


タグ

Copyright 2008-2025 Japan Association of Life Organizers. All Rights Reserved.
TOPへ