日本ライフオーガナイザー協会

日本ライフオーガナイザー協会

  • contact
  • members
  • shop

JALO公式ブログJALO’s Official blog

ジーン・ハルエ・フルヤさんを偲んで〜JALO設立から今日までずっと寄り添ってくれた恩人〜


代表理事 髙原真由美
代表理事 髙原真由美
ベテランオーガナイザーなら誰もが知っている当協会の大恩人、アメリカのプロフェッショナル・オーガナイザーのジーン・ハルエ・フルヤさんが、今年5月にご逝去されました。

50歳でプロフェッショナル・オーガナイザーとして起業、85歳で亡くなる直前まで数名のクライアントをサポートしていたという生涯現役で活躍されていたジーンさん。私が彼女と出会ったのは2009年4月末、フロリダ州オーランドで開催されたNAPOカンファレンスのときでその時の写真がこちら。
ピンク色のジャケット着用の女性は、NAPOの創始者の一人でもあるアン・ギャンブレルさん。(アンさんも数年前にお亡くなりになっています。)
当時私は40歳、日本ライフオーガナイザー協会を設立し髙島屋を退職したばかりの頃。LA在住のジーンさんは69歳、日系三世ということもあり、日本人である私がプロのオーガナイザーを日本で育成する事業を開始したことを知ると、「Mayumiの応援をしたい!」と言ってくれ、出会ったこの日からずっとずっと、長きに渡り“アメリカのお母さん”であり、一番の支援者として応援し続けてくれた恩人なのです。(見た目も日本人っぽいのですが、日本語は話せません。)

翌年の2010年10月、無謀にも米国からベテランオーガナイザーを招聘し、同時通訳を用いたカンファレンスを東京国際フォーラムで開催したときにも、ジーンさんも一緒に来日してくれ、当時の大阪オフィスにも足を運んでくれプチセミナーまで開催してくれました。当時はまだ、日本で第一線で活躍している片づけ収納のプロはほとんど存在しなかったので、リアルな活動実態のシェアや海外のオーガナイザーの活動詳細を知ることができ、本当に勉強になりました。

その後も毎年のようにNAPOやICDのカンファレンスで会っては、当協会の活動に関すること、JALOカンファレンスで招聘する海外ゲストの人選など、様々なことを相談させてもらっていました。

2015年には日本からライフオーガナイザーたち総勢15名が、LAで開催されるNAPOカンファレンスに参加することになり、あわせてLAのベテランオーガナイザーのお宅訪問ツアーもジーンさんがセッティングしてくれることに。
損得とかは一切なし、まさに利他の心しかない人徳者で、本当に素晴らしい方でみんなの人気者。私も本当に本当に大好きでした。
当協会10周年記念カンファレンスのときにも再来日いただきましたが、このときはJALOアワード「コントリビューター賞をサプライズで受け取ってもらうことに。
なんとこのときお渡ししたこちらの表彰状、ジーンさんのお部屋の壁にずっと貼っていれくださってたそう!ジーンさんの娘さんが先日、この写真を送ってくださいました。
そしてコロナ禍での初めてのオンライン形式でのJALOカンファレンスにもご協力いただきました。
ここ数年は円安もあり、ほぼ海外出張はしていなかったため、ずっと会わずじまいとなってしまい、訃報を受け取ったときは連絡をしていなかったことをとても後悔しました。
でも近影や6月末に行われたジーンさんを偲ぶ会のYouTube動画(すごい世の中です!)も共有いただけたので、一人静かに思い出に浸ることができました。
限定公開動画のため、YouTubeURLは協会会員限定メールマガジンにて共有します。ジーンさんと交流のあったライフオーガナイザーたち、ぜひご覧ください。

ジーンさん、私はあなたのおかげで今まで協会運営を続けてこられました。出会った当初は0人だったプロライセンス有資格者も今や3,500名を超えましたよ。これからもあなたに応援されながら引き続きがんばっていきますね!本当にありがとうございました。

50歳で起業し、25年間現役でプロのオーガナイザーとして活躍してこられたジーンさん。この仕事は生涯現役が可能であること、彼女が証明してくれました。ジーンさんのようにクライアントだけではなく、仲間たちからも感謝され続け、記憶に残る、そんなオーガナイザーを私も目指そうと思います。
代表理事 髙原真由美
代表理事 髙原真由美

ライフオーガナイズ?ライフオーガナイザーって何?という方はライフオーガナイズ入門講座の受講をおすすめします。 ライフオーガナイザーに興味がある、という方は、ライフオーガナイザー2級資格認定講座の受講を、ライフオーガナイザーとして活動したい!という方は2級受講後、ライフオーガナイザー1級資格認定講座を受講ください。ライフオーガナイザー資格認定講座の詳細や協会概要についての資料請求はこちらから。


タグ

Copyright 2008-2025 Japan Association of Life Organizers. All Rights Reserved.
TOPへ