日本ライフオーガナイザー協会

日本ライフオーガナイザー協会

  • contact
  • members
  • shop

JALO公式ブログJALO’s Official blog

2025.09.02

視覚?聴覚?あなたはどの感覚が優位?学習様式から広がるサポートの視点〜CLOプログラム受講者メンバー8月勉強会


吉村あきこ
吉村あきこ
CLOプログラムディレクターの吉村あきこです。
脳の特性により慢性的に片づけられない人をサポートするための専門的な知識を得られる専科講座CLO資格認定プログラム受講メンバーの8月の勉強会が開催されました。その内容を中矢くみこさん花村久美子さんから報告いただきました。

CLO資格認定プログラムとは、 ADHD(注意欠如・多動症)・自閉スペクトラム症・ホーディングと呼ばれる溜め込み癖・脳の機能障がい等を一因として、慢性的に片づけられず日常生活に支障をきたしている状態(Chronic Disorganization=CD状態)の方のサポートに必要となる専門的な知識と技術を継続的に学ぶプログラムです。 >

このプログラムで学んでいるメンバーが、月に一度、Zoomで勉強会に参加しています。

今回の勉強会テーマは「学習様式」についてでした。
学習様式とは、私たちが物事を理解したり記憶したりする際に使いやすい感覚のことで、「視覚」「聴覚」「体感覚」などのタイプに分類されます。
中矢くみこ
中矢くみこ
花村久美子
花村久美子
ある人は図や表を見ると理解が深まりやすい「視覚優位」だったり、別の人は話を聞くことで記憶が定着しやすい「聴覚優位」だったりします。
このような“感覚の違い”が、実はオーガナイズのサポートにも関係してきます。

何気なくやっている収納方法や片づけの習慣がうまくいかないことはありませんか?

「アラーム鳴らせば聞こえるんだけど、片づける合図にはなってないかも」
「書類を重ねておいてあるけど、どこに何があるかわからなくなる」

そんな経験はありませんか?
うまくいかない片づけ方法の原因のひとつは、その人の“優位な感覚”に合っていない可能性があるんです。

自分の感覚の特性を知ることができれば、片づけやすい方法を他の場所にも応用したり、逆に苦手なやり方を自分に合った方法に置き換えることができます。

「どの感覚を無意識に使っているか」を知ることは、最適な仕組みづくりの第一歩です。

タイプの違いが見えるから、気づきが生まれる

「学習様式」は、過去の勉強会で何回かとりあげられているテーマです。

CLOプログラム受講メンバーによる勉強会は任意参加のため、その時々で参加メンバーが違うことで、自分にはない感覚の違いも発見できます。

中矢くみこ
中矢くみこ
(視覚優位) 図や絵で説明してもらえると理解しやすいし、記憶にも残りやすいんだよね〜。だから、ついつい、私も図を書いて説明しがちで。
(聴覚優位) 聞いた話をそのまま覚えてるよ。思い出すときも、音声を再生するし。見たものは細かく覚えてないかも。
花村久美子
花村久美子
中矢くみこ
中矢くみこ
(視覚優位) えじゃあ、もっと言葉で細かく説明しないと伝わらないんだね

自分が伝えやすい方法でも、違うタイプにとっては伝わりづらかったのかもしれない。
そんな気づきが得られるのは、さまざまなタイプのメンバーが参加する勉強会ならではなんですよね!

CLOプログラムで得られるサポート視点の進化

CLOプログラムでは、まず「自分を知る」ところからスタートし、「相手を見る力」が育ち、最終的には「支援の解像度が上がる」という、素晴らしい連鎖が生まれます。

「学習様式」もその一例であり、特別な診断をせずとも“感覚の違いがある”という前提を知っているだけで、クライアント理解の精度がぐんと上がります。

中矢くみこ
中矢くみこ
私たちライフオーガナイザー®は心理の専門家ではありませんが、「この人はどういう方法なら理解しやすいかな?」という視点を持つことが、オーガナイズサポートにおいてとても大切です。
そしてこの視点は、CD(Chronic Disorganization)状態のクライアントだけでなく、あらゆるクライアントのサポートに活かすことができます。
花村久美子
花村久美子

 

クライアント対応への不安を減らしたい、これから現場に出たい、もっと自信をもって様々な現場にいけるようになりたい方にもCLOプログラムの受講をおすすめします。次回の募集は10月を予定しています。
吉村あきこ
吉村あきこ

ライフオーガナイズ?ライフオーガナイザーって何?という方はライフオーガナイズ入門講座の受講をおすすめします。 ライフオーガナイザーに興味がある、という方は、ライフオーガナイザー2級資格認定講座の受講を、ライフオーガナイザーとして活動したい!という方は2級受講後、ライフオーガナイザー1級資格認定講座を受講ください。
ライフオーガナイザー資格認定講座の詳細や協会概要についての資料請求はこちらから。


タグ

Copyright 2008-2025 Japan Association of Life Organizers. All Rights Reserved.
TOPへ