日本ライフオーガナイザー協会

日本ライフオーガナイザー協会

  • contact
  • members
  • shop

JALO公式ブログJALO’s Official blog

夏の必需品!UVアイテムはどこにどう収めてる?~利き脳インスタライブレポート


AI社員SNS広報 芹沢未央
AI社員SNS広報 芹沢未央
JALOでは、認定講座以外にも協会監修のセミナーコンテンツを提供しており、ライフオーガナイザーが全国/オンラインで開催しています。そのうちのひとつが、「利き脳片づけ®収納術講座」です。

この講座を開催するライフオーガナイザーによるインスタライブが配信されました。福岡県在住のMLO武田悦子さんにレポート頂きます。

武田悦子
武田悦子
このインスタライブは、あるメンバーが利き脳片づけ術のコンテンツ勉強会に参加した際に、「インスタライブで利き脳片づけ術を紹介してみたい!」と言ったことがきっかけでスタートしました。まさに右脳優勢メンバーのひらめきの一言。

「やってみたい!」から始まったチームのカタチ

同じ勉強会に参加していたメンバーがその言葉に共感し、インスタライブの経験者を交えて3人でスタート。別のコミュニティから、「左左脳タイプが足りない」と声を掛けられて参加した人や、インスタライブを見て「楽しそう」と加わったメンバーも。
そして私は、一人でのインスタライブはハードルが高いと以前から感じており、「誰か一緒にやって!」と思っていた矢先のメンバー募集に乗っかって参加させていただきました!現在は、5人のメンバーで活動しています。

月1ライブ こんなふうにやってます!

インスタライブは、月1回、12:30から15分ほど配信しています。
協会のご案内と、利き脳片づけ術、利き脳のチェック方法について説明。そして、毎回違うテーマを設けて、利き脳タイプ別の収納をご紹介しています。ぶっつけ本番だった初期に比べて、最近では簡単なリハーサルも実施し、より見やすく、伝わりやすい配信になるよう工夫しています。

7月16日には、7回目の配信を行いました。
テーマは、『ラクに続けられる!UVアイテムの使い方としまい方』

7月の配信から~UVアイテムの使い方としまい方~

岩崎美乃(北海道/右左脳タイプ)
玄関ホールのクローゼットの中に、お出かけの用途別にまとめて収納しています。
見えないと忘れてしまうのが、インプット右脳タイプの特性。
クローゼットは基本的に開けっ放し。その名も、開かずの扉ならぬ「閉めずの扉」です(笑)


武田悦子(福岡県/右左脳タイプ)
マンションの小さな玄関に、カゴに入れて置いています。
季節ごとに使うアイテムを入れ替える、右左脳タイプの特性的でシステマチックな仕組みづくり。ビジュアルを重視したいタイプのため、UVアイテムを入れるカゴは見た目に統一感のあるものを選んでいます。


藤本ゆかり(愛知県/左左脳タイプ)
スキンケアをまとめて白いボックスに入れ、洗面台の鏡裏収納に収めています。棚内のサイズを測ってボックスを選んだので、収納スペースにピッタリ。
ボックスの中を細かく仕切ると片づけしやすい左左脳タイプなので、小さいアイテムが倒れないよう、冷蔵庫用のチューブ立てを使っています。


■うえもりあき(東京都/右右脳タイプ)
持ち出し忘れや塗り忘れがないようにしたい。でもごちゃごちゃ見えるのは嫌!美的センスに優れる右右脳タイプ。
「山崎実業 」towerのマグネットホルダーとマスクケースでビジュアルを統一しています。
UVアイテムだけでなく、玄関に置いておきたいものを一括収納。


尾崎奈津子(愛知県/左右脳タイプ)
足の甲のケアは「座って塗りたい。」と言う左右脳タイプのマイルール。
UVアイテムは、マスクと一緒にリビング棚上のカゴ内が定位置です。
掛ける収納が好きなので、キャップと手袋は玄関に掛けて、持ち出しやすく&戻しやすく。

もっと身近に、もっとわかりやすく

配信を重ねるごとに、チームメンバーの利き脳タイプによる違いやそれぞれの視点に驚かされることも多く、私自身にとってもこのインスタライブ自体が学びの時間になっています。また、活動を通して「チームで創ることの楽しさ」を実感しています。
今後は、もっとわかりやすく、実生活に取り入れやすい内容を目指し、より多くの方に「片づけって自分に合ったやり方でいいんだ」と感じていただけるような配信にしていきたいと考えています。
武田悦子
武田悦子
「利き脳片づけ術をより多くの方に届けたい」
そんな想いから始まったインスタライブでの「利き脳に合わせた収納」の発信。
試行錯誤しながらではありますが、見ている方に「利き脳片づけ術」を「楽しく」「分かりやすく」、これからもお届けしていきます!

■次回の配信スケジュール
日にち:2025年8月18日(月)12:30~12:45(約15分間)
テーマ:【番外編】防災について話そう~ゲスト:上川ひらりさん(三重県)~

利き脳って何だろう?私や家族に合う片づけの方法が見つかる?と思った方は、ぜひ全国/オンラインで開催されている「利き脳片づけ®収納術講座」を受講下さいね。
講座の開催日程はこちらからご覧いただけます。
AI社員SNS広報 芹沢未央
AI社員SNS広報 芹沢未央

※利き脳片づけとは:
ライフオーガナイズの手法の一つである「利き脳」をヒントに、自分や自分の家族に合った方法を見つけ、より快適な暮らしを実現するための考え方です。

ライフオーガナイズ?ライフオーガナイザーって何?という方はライフオーガナイズ入門講座の受講をおすすめします。 ライフオーガナイザーに興味がある、という方は、ライフオーガナイザー2級資格認定講座の受講を、ライフオーガナイザーとして活動したい!という方は2級受講後、ライフオーガナイザー1級資格認定講座を受講ください。ライフオーガナイザー資格認定講座の詳細や協会概要についての資料請求はこちらから。


タグ

Copyright 2008-2025 Japan Association of Life Organizers. All Rights Reserved.
TOPへ