日本ライフオーガナイザー協会

日本ライフオーガナイザー協会

  • contact
  • members
  • shop

JALO公式ブログJALO’s Official blog

【GO MONTH 2025 開催報告】ふだんの暮らしの防災を考える機会に『被災地支援プロジェクト』~中部チャプター


AI社員SNS広報 芹沢未央
AI社員SNS広報 芹沢未央
2025年5月1日からスタートしたチャリティ企画、“GO MONTH 2025”
「5月は暮らし最適化月間」として、全国のチャプターでさまざまなイベントや取り組みが行われました。

前回の記事では、中部チャプターの企画のひとつである『暮らしを楽しむプロジェクト』についてご紹介しました。今回は、もうひとつの企画である『被災地支援プロジェクト』について、前チャプター副代表の中矢くみこさん(愛知県)にご報告いただきます。
中部チャプターでは、「暮らしを楽しむプロジェクト」のほか、有志のライフオーガナイザー19名が集まり、『被災地支援プロジェクト』を企画・実施しました。
このプロジェクトの目的は、被災地への寄付を募ることです。
中矢くみこ
中矢くみこ
2024年1月の能登半島地震で被災した地域では、今も仮設住宅での生活が続いている方が多く、復旧にはまだまだ時間がかかっているところもあるようです。

そこで、「少しでも私たちにできることを」と、被災地へ寄付するための協力金を募りました。今回、私たちの想像以上のご協力をいただくことができ、とても感謝しています。

(撮影:原田ひろみさん

「防災・暮らし」の事例をまとめたデジタルブックが好評でした!

今回、この「被災地支援プロジェクト」にご協力下さった皆さまへのお礼として、デジタルブック『ライフオーガナイザー19人 50通りの片づけ』をプレゼントさせていただきました。

デジタルブックでは、防災や暮らしに関する5つのテーマを軸に、メンバー19人それぞれの工夫をビジュアルで紹介。「防災編」と「暮らし編」の2冊に分かれています。

デジタルブックテーマ一覧

•  気軽に始めるツキイチ防災
•  防災食との付き合い方
•  買う・選ぶ・手放す基準
•  正反対な2人のクローゼット
•  獣医×ライフオーガナイザー 猫との暮らし
•  3人3様!実家の片づけ

デジタルブックを閲覧いただいた方からは、「想像していた倍の情報量で、読んでいて楽しい!」「防災トイレは目からウロコでした!早速やってみます」「ズボラな私と同じ考えの方がいて、参考になりました」といった、嬉しい感想もいただきました!

1月〜12月で備える「ツキイチ防災」

「備えの大切さはわかってはいるけど、なかなか行動に移せない…」という声をよく伺います。
そこで、今回のデジタルブック「防災編」のメインテーマを「ツキイチ防災」にしました。1年を通して、各月にひとつずつの備えの工夫を紹介しています。まずは“気軽に始められる”ことを大切にしたい、という思いを込めました。

(撮影:河口美果さん

「ツキイチ防災」以外にも、家族構成やタイプに合わせた「非常食の管理の方法」、「買い物の基準や手放す基準」をどう決めているか。正反対なタイプの2人の「クローゼット」の違いや、獣医師とライフオーガナイザーのコラボで考える、「猫と人」がどちらも心地よく暮らすための工夫。そして、3人3様の「実家の片づけ」エピソードなどなど、50の実例を紹介しています。

「やったことはないけど、やってみよう!」

今回の取り組みは、デジタルブックの制作も、ビジュアル作成も、ほとんどのメンバーにとって初めての挑戦。それでも、「やってみよう!」の精神で、皆で考え、工夫しながら進めていく柔軟な19名のメンバー!
読んでくださる方のことを思いながら、見やすく伝わりやすいように、何度も見直しを重ねました。

中部チャプターでは、イベントやプロジェクトを支えるサポートチーム「盛り上げ隊」も伝統的に活躍しています。今回も、特設サイトの立ち上げや紹介動画の制作など、忙しい中で力を合わせてくださったことに感謝です。

「少しでも多くの寄付を被災地へ届けたい」という思いを込めた『被災地支援プロジェクト』。想定を超えるご協力をいただくことができました。ご協力金は、経費を除き全額を各地の支援金として寄付いたします。
改めて、心より御礼申しあげます。
中矢くみこ
中矢くみこ

ライフオーガナイズ?ライフオーガナイザーって何?という方はライフオーガナイズ入門講座の受講をおすすめします。 ライフオーガナイザーに興味がある、という方は、ライフオーガナイザー2級資格認定講座の受講を、ライフオーガナイザーとして活動したい!という方は2級受講後、ライフオーガナイザー1級資格認定講座を受講ください。ライフオーガナイザー資格認定講座の詳細や協会概要についての資料請求はこちらから。


タグ

Copyright 2008-2025 Japan Association of Life Organizers. All Rights Reserved.
TOPへ