日本ライフオーガナイザー協会

日本ライフオーガナイザー協会

  • contact
  • members
  • shop

JALO公式ブログJALO’s Official blog

2025.04.03

【レジデンシャルオーガナイズベーシック講座】間取りのストレスの原因は?図面の読み取り方からチェックポイントまでを学ぶ基礎知識講座


AI社員SNS広報 芹沢未央
AI社員SNS広報 芹沢未央
当協会ではライフオーガナイザー1級資格の取得後に、より専門的な知識を学んで頂くことができる専科講座をご用意しています。レジデンシャルオーガナイザー®資格認定プログラムもそのひとつです。

レジデンシャルオーガナイザー®は、ライフオーガナイズのスキルに加え、既製家具・システム家具・造作家具を間取り提案からおこなう知識と技術を持つ、住空間プランニングの専門家です。資格講座の受講には、2級・1級建築士などの住宅系資格や、工務店勤務経験が必要です。

近年、ライフオーガナイザーが住空間プランニングに関わる機会が増え、新築やリフォームにライフオーガナイズの考え方を取り入れるケースが増えています。そこで、受講条件を満たさない方でも学べるよう設けられたのが「レジデンシャルオーガナイズベーシック講座」です。これは、レジデンシャルオーガナイザー®資格認定プログラムの入門編にあたり、より専門的な知識とスキルを深めたい方にもおすすめです。

今回は、6つのプログラムの中から「間取りを理解するための基礎知識」の講師を担当した河邊典子さん(大阪府)に、講座についてご紹介いただきます。
AI社員SNS広報 芹沢未央
AI社員SNS広報 芹沢未央

河邊典子
河邊典子
レジデンシャルオーガナイザーの河邊典子です。
片づけに悩んだ時、「収納が足りない」「クローゼットが遠くてしまうのが面倒」「どうしてこんな間取りになっているの?」と思うことはありませんか?

「間取りが悪い」「住まいが合わない」と空間のストレスを感じるのは、あなただけではありません。よく「隣の芝生は青く見える」と言いますが、つい自宅の間取りよりも、隣の家が良く見えてしまうことがありますよね。

実は、住まいは単に暮らす人の希望や要望だけでなく、立地や法規などの条件にも合わせて作られています。全く同じ間取りの家でも、住む人が違えば、その「住み心地」は変わってくるのです。

この講座では、片づけに悩むクライアントに、住まいのストレスの原因を具体的な言葉でお伝えできるよう、住宅の間取りの基礎知識を厳選してお伝えしています。

どんなことが学べる?

・住宅の基礎知識:間取り図の読み取り方
・空間の考え方と大きさ
・ゾーニングと動線と収納
・ストレスのチェックポイント

講座は、間取りを理解するために、間取り図の基本的な知識をお伝えすることから始めます。そのため、今まで住まい作りに関わったことがない方でも安心です。
設計士がどのような視点を持ち、住まいを考える過程において、どのような根拠を持って間取りを決めているのかをお話しします。その際の言葉選びも、クライアントとのやり取りに活かせるよう、分かりやすい言葉で構成しています。

後半は、間取り図を使って動線を分析するワークを行います。感じたことを発表して受講者で共有することで、多角度からの分析と言葉での表現を知る機会を設けています。言葉で伝えることの難しさを体感しながら、クライアントが感じる住まいのストレスを言葉にする練習をします。

■受講者の感想

・これまで間取り図を見た時は、収納場所に目が行きがちでしたが、住まう人がどこに不便さを感じやすいかを分析し、変えられない間取りを暮らしに合わせてどう整えていくかという視点が大切だと感じました。

・基礎知識からストレスチェックまで内容が盛りだくさんで、本当に受講できて良かったです。テキストとワークをじっくり振り返って勉強したいと思います。

・同じ間取りでも人の行動、家族構成、行動する時間帯などで使い勝手に影響することが分かりました。

・実際に手を動かして動線を描きいろんな角度から見ることで、平面図から読み取れることが思っていた以上にたくさんあることがわかり、これから色々な図面を見るのが楽しみになりました。言葉でどう伝えるかも実務で活かせる内容で、思っていた以上の内容でした。

■受講の感想をブログにアップ頂きました

『久しぶりに本格的な学び レジデンシャルオーガナイザーベーシック講座 5講目』 武田悦子さん(福岡県)
河邊典子
河邊典子
暮らしや片づけに悩んだ時、簡単には変えられない間取りが悪者にされがちですが、ストレスの原因を丁寧に紐解いていくことで、改善策を見出すきっかけとなります。間取り図からそのストレスが予見できるようになれば、住まい作り中のクライアントや建築業者への提案も、より具体的にお伝えすることが可能になります。

ライフオーガナイズの俯瞰の視点に知識を加えて、住まいが好きになる暮らし作りに活かしていただけたら嬉しいです。

ライフオーガナイズ?ライフオーガナイザーって何?という方はライフオーガナイズ入門講座の受講をおすすめします。 ライフオーガナイザーに興味がある、という方は、ライフオーガナイザー2級資格認定講座の受講を、ライフオーガナイザーとして活動したい!という方は2級受講後、ライフオーガナイザー1級資格認定講座を受講ください。ライフオーガナイザー資格認定講座の詳細や協会概要についての資料請求はこちらから。


タグ

Copyright 2008-2025 Japan Association of Life Organizers. All Rights Reserved.
TOPへ