レジデンシャルオーガナイザー資格認定プログラム
既製の収納用品を使って収納内部を整えるにとどまらず新築やリフォーム時において、クライアントであるお施主様および設計・工事担当者とコミュニケーションをとりながら、QOLと安全を踏まえた動線計画・収納プランニングができるライフオーガナイザーとして活動するための知識と技術を習得するための資格認定講座です。
レジデンシャルオーガナイザーとは
レジデンシャルオーガナイザー資格認定講座は、住宅設計の専門知識である人間工学・動線と間取りの関係など、住空間プランニングに必要なスキルを
- 新築、リフォームを検討しているがどんな暮らしが自分に合っているのかわからない
- 物が溢れない生活がしたい
- 図面の段階で収納の創り方の相談がしたい
- インテリアに合わせた収納を考えたい
- どこにどんな収納を作ればいいのか相談したい
等の顧客のニーズに対応して、ライフオーガナイズのスキル に加えて、既成家具・システム家具・造作家具を間取り提案からおこなう知識と技術を持つ人材です。
カリキュラム
住宅において収納提案をする場合、間取りのプランニング知識とライフオーガナイズのスキルを用いて、お施主様や関係者に提案ができるスキルを習得することを目的とした実践的なプログラムです。
課題はあらかじめ、用意した物件において収納提案する場合に、どのように考えて提案するのかをレポートと具体的な収納提案資料としてまとめていただくもので、図面・イラストなども含みます。1・2回目で学んだことをアウトプットしていただき、すぐに仕事に役立つ提案資料を作成できるスキルを身に付けていただくことがゴールです。
※建築、ハウジング等の専門家、新築・リフォームを検討している個人にセミナーを行うことができます。(ROオリジナルコンテンツが提供されます。)
※全ての講座はオンラインで開催します。アーカイブ視聴はございませんので、全ての時間に参加していただくことを前提とします。
- 1回目
片づけの作業の現場、収納のストレスについての考察
これからの住宅における動線と各空間の収納量について
クライアント分析
片づけ行動分析チャート、片づけハードル分析ツリーの応用
インベントリー(Inventory) リストの作成
*課題(次回までに提出)
- 2回目
住宅における各空間の収納提案について考察とワーク
*課題(次回までに提出、次回プレゼンテーション)
- 3回目
プレゼンテーション+フィードバック
ROオリジナルコンテンツ説明
最終課題説明
3回目終了から約1ケ月後に最終課題を提出いただきます。
*課題詳細は受講時にお伝えします
講座概要
レジデンシャルオーガナイザー資格認定講座
開催場所 | オンライン開催(Zoom使用) |
---|---|
講座回数・受講時間 | 全3回 計13時間 |
定員 | 5名 |
受講料 | 99,000円(税込) 別途認定料11,000円(税込) 別途教材書籍『収納家具いらずの片づけ図解百科』(主婦と生活社)1,540円(税込)を各自ご用意ください。 ![]() |
受講資格 |
JALO正会員 |
資格取得 | 全ての講座に出席・課題を提出し、最終課題を提出いただき規定の基準に達していると判定された場合のみ資格認定されます。(規定の基準に達していない場合は再提出。) ※不合格の場合の処遇については受講生の状況により決定します。 |
資格更新 | レジデンシャルオーガナイザーを名乗り商業活動をするためには、資格更新が必要となります。資格更新は、2年に1回程度のスキルアップ交流会に参加すること、求められる現場報告資料等の提出が確認できた場合のみ更新されます。(更新料無料/今後有料となる場合もございます。あらかじめご了承下さい) 更新されない場合は、レジデンシャルオーガナイザー®としての名称で商業活動はできないものとします。 |
備考 | ※レジデンシャルオーガナイザー®として認定された者は、そのスキルを用いて顧客にコンサルティング~プランニング、「収納から考える住まい創りセミナー」を担当することができます。 また、活動のフォローアップの目的で作成された、資格取得者専用のHPに掲載されます。(写真、 自己PRは希望者のみ、資格取得者としての名称のみは全員掲載) 専用サイトはこちら ![]() ※全ての内容において予告なく変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。 |
レジデンシャルオーガナイズベーシック講座
受講資格条件に該当しない方(Cに該当)がレジデンシャルオーガナイザー資格認定プログラム受講を希望する場合、5つのプログラムで構成されるレジデンシャルオーガナイズベーシック講座の受講及び課題提出が必須となります。
各講座の詳細は後日公開予定です。
1.住宅の構造についての基礎
2.ビギナーのための図面作成
3.間取りについて
4.家具について
5.キッチン、洗面などの設備について
※内容に関するご質問等については協会本部、理事の吉本とも子が担当いたします。ご質問やお問い合わせは協会事務局あて(jimukyoku@jalo.jp)に メールで連絡ください。協会会員以外からの個別のお問い合わせには お答えすることができませんので、あしからずご了承下さいませ。