日本ライフオーガナイザー協会

日本ライフオーガナイザー協会

  • contact
  • members
  • shop

レジデンシャルオーガナイザー資格認定プログラム

レジデンシャルオーガナイザー®のプログラムでは、既製品以外の収納提案やインテリアイメージ にあわせた収納、新築やリフォーム時においてお客様と設計・工事担当者と空間計画を進める ことができるスキルを持ったオーガナイザーを育成することを目的とします。

 レジデンシャルオーガナイザーとは

レジデンシャルオーガナイザー資格認定講座は、住宅設計の専門知識である人間工学・動線と間取りの関係や 関連法規の基礎、住宅構造の基礎を学び、住空間のトータル分析能力を持つことにより

等の顧客のニーズに対応して、ライフオーガナイズのスキル に加えて、既成家具にとらわれず、システム家具や造作家具を間取り提案からおこなう知識と技術 を身につけ提供する事ができる資格です。

カリキュラム

受講資格は講座概要をご確認ください。

A:インテリアコーディネーター、インテリアプランナー、建築士資格他、住宅系資格を保持している又は現場経験が長く同等のスキルがあると客観的に判断でき、図面を描く事にストレスがない方
お申込み後に、講師からの簡単なヒアリングと現場キャリアエントリー書類の提出が必要です。

B:Aに該当しない方
事前に開催される「図面スキルアップ講座」と「プランニングスキルアップ講座」の2つの講座を受講。レジデンシャルオーガナイザー資格認定講座開催3週間前までにオーガナイズ現場での実務における作成図面を講師に提出。講師からの簡単なヒアリングと現場キャリアエントリー書類提出が必要です。

詳細はレジデンシャルオーガナイザー受講フローをご確認ください。

※受講前に条件を満たしているか確認をさせていただいた結果、受講いただけない場合もございます。

レジデンシャルオーガナイザー資格認定講座

住宅において収納提案する場合に間取りのプランニング知識とライフオーガナイズのスキルを用いて、お客様や関係者に提案ができるスキルを プレゼンテーションしていただきます。
※建築、ハウジング等の専門家、新築・リフォームを検討している個人に セミナーを行うことができます。
※課題については、こちらであらかじめ用意した物件の一部の収納提案していただくものです。(場合によってはインテリア提案も含みます。)
※2回目~5回目までは指定時間内にデータを提出し、1週間以内にフィードバックを受け、修正しながら課題を進めていきます。

スクーリング2回/ディスタンスラーニング4回(課題提出)

  • 1回目(スクーリング)
ガイダンス ・ヒアリング、アセスメントシートの活用 ・インベントリー(Inventory)リサーチについて ・クライアント分析(ハーマンモデル活用の応用) ・ワークショップスキルの解説

企画書の書き方/パワポの作り方/プレゼンテーショントーク ・ワークショップ詳細

図面/仕様・仕上げ表/インテリア

  • 2回目(ディスタンスラーニング) (1回目から約4週間後)

ワークショップ課題提出(チャットワークでのデータ提出) ・クライアント設定&分析/インベントリー調査/現状のストレス分析

企画概要書記入/現状図面提出

  • 3回目(ディスタンスラーニング) (2回目から約3週間後)

ワークショップ課題提出 (チャットワークでのデータ提出)

・企画コンセプトとラフ図面作成

  • 4回目(ディスタンスラーニング) (3回目から約3週間後)

ワークショップ課題提出(チャットワークでのデータ提出) ・プラン修正&商品選択

  • 5回目(ディスタンスラーニング) (4回目から約3週間後)

ワークショップ課題提出(チャットワークでのデータ提出)
・詳細決定

  • 6回目(スクーリング) (5回目から約4週間後)

プレゼンテーション (スクーリング) ・各自のプランをパワーポイントを用いてプレゼンテーションをおこなう ・スライドデータ、企画書、仕様書、見積書他必要と思われる書類提出 ・トーク:1人15分


※詳細は受講時にお伝えします。
※プレゼンテーションに不参加の場合、次回開催の日程でおこなっていただきます。
※合否については4週間後に通知とします。

 

講座概要

レジデンシャルオーガナイザー資格認定講座

開催場所 各回の講座告知ページをご覧ください
講座回数・受講時間 スクーリング2日/6時間×2  12 時間 ディスタンスラーニング4回
チャットワークでの課題提出&フィードバック
定員 10 名程度(最小開催人数 5 名)
※最小開催人数に達しない場合は延期となります。延期となる場合は開催1週間前にご連絡いたします。
受講料 99,000円(税込) 別途認定料11,000円(税込)
*図面スキルアップ講座、ビジュアル表現スキルアップ講座、プランニングスキルアップレッスンの料金は含まれません。
受講資格 以下の要件を全て満たす方のみ受講可能
1:インテリアコーディネーター、インテリアプランナー、2級建築士の有資格者、又はそれと同等の実務経験のある者。もしくは、事前スキルアップ講座を修了し、資格認定講座の課題作成が可能と判断できる者
2:ライフオーガナイズの現場経験がメインオーガナイザーとして2回以上ある者
3:ディスタンスラーニングはチャットワークを利用しますので、その登録ができる者
4:パワーポイントでプレゼン資料を作成できる者

※受講前に条件を満たしているか確認をさせていただいた結果、受講いただけない場合もございます。
資格取得 提出日までに指定の課題提出が必須となります。また全ての講座履修後、認定課題を提出いただき規定の基準に達していると判定された場合のみ資格認定されます。(規定の基準に達していない場合は再提出。)
※不合格の場合の処遇については受講生の状況により決定します。
資格更新 レジデンシャルオーガナイザーを名乗り商業活動をするためには資格更新が必要となります。資格更新は、2年に1回程度のスキルアップ交流会に参加すること、求められる現場報告資料等の提出が確認できた場合のみ更新されます。(更新料無料/今後有料となる場合もございます。あらかじめご了承下さい)
更新されない場合は、レジデンシャルオーガナイザー®としての名称で商業活動はできないものとします。
備考 ※レジデンシャルオーガナイザー®として認定された者は、そのスキルを用いて顧客にコンサルティング~プランニング、「収納から考える住まい創りセミナー」を担当することができます。
また、活動のフォローアップの目的で作成された、資格取得者専用のHPに掲載されます。(写真、 自己PRは希望者のみ、資格取得者としての名称のみは全員掲載)

専用サイトはこちら

※全ての内容において予告なく変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。

図面スキルアップ講座

インテリアや建築の資格、住宅関連の現場経験のないライフオーガナイザー® がレジデンシャルオーガナイザー資格認定講座を受講する際の必須講座として位置づけています。
(※この講座受講後、RO講座受講を確約するものではありません)

1級取得後、オーガナイズ作業を請け負う際に、平面図や展開図・正面図等を提出する必要がある場面で、ストレスなく業務を請け負えるよう、図面のスキルアップを目的としています。
少人数で平面図・展開図が描けるよう指導します。

コンテンツ概要 ライフオーガナイザーとして知っておきたいと思われるポイントに絞ってコンテンツ構成しています。
・住宅の構造の基礎知識
・住宅図面の種類や見方
・線の正しい引き方 ・壁の厚みやモジュール・枠まわり等・平面・展開図、それぞれの図面を描く際の注意点 ・図面実習(平面図・展開図)
開催場所 認定講師が開催します。各回の講座告知ページをご覧いただき直接講師に申し込んでください。
講座回数・受講時間 全1回 10:00~17:00(休憩含む)
定員 5~6名程度(最小開催人数 1名)
受講料 22,000円(税込) テキスト・必須用具別途
受講資格 もっと図面がキチンと描けるようになりたいと思っている ライフオーガナイザー®1級取得者。 ※RO 受講を前提としなくても受講可能
受講生持参物 ・テキスト/各自購入 (受講料とは別途)
ハウジングエージェンシー「はじめてのインテリア製図合格する図面の描き方」第4版 星野智子著/定価¥2,500-
・三角スケール、三角定規、製図用シャープペンシル 0.5/HB 、消しゴム、はさみ (お手持ちにないものはご購入ください。詳細は申込時、講師におたずねください)
備考

プランニングスキルアップ講座

インテリアや建築の資格、住宅関連の現場経験のないライフオーガナイザー® がレジデンシャルオーガナイザー資格認定講座を受講する際の必須講座として位置づけています。
(※この講座受講後、RO講座受講を確約するものではありません)

この講座は平面図・展開図をストレスなく描ける方が、家具のレイアウトや空間を使った 収納の提案において、さらに専門的な知識を学びスキルアップするための講座です。
LO として知っておきたいポイントを絞って少人数制で短時間で構成しています。

コンテンツ概要 1.家具レイアウトスキルアップ講座
・家具レイアウトに必要な人間工学の知識 ・空間の認識
・動線と間取り
・関連法規
・レイアウト実習
2 .システム家具・造作家具のプランスキルアップ講座
・家具材料について ・システム家具について ・造作家具について ・システム、造作家具のプラン方法 ・図面作成実習

*1、2の受講には事前課題(プリント記入、カタログ集め等)があります。
開催場所 協会主催。講座告知ページをご覧ください
講座回数・受講時間 全2回 10:00~17:00(休憩含む)
定員 5~6名程度(最小開催人数 2名)
※最小開催人数に達しなかった場合は開催は延期されることがあります。開催の可否は開講日の1週間前に決定します。
受講料 各回22,000円(税込) 全2回受講の場合は39,600円(税込)
テキスト・必須用具別途
受講資格 ・オーガナイズ現場で、家具のレイアウト提案や空間自体の使い方を提案したいと思っているライフオーガナイザー®で、ライフオーガナイザー®として活動していることが確認できる1級取得者。
・平面図、展開図が描け、壁の構造等の知識がある方。(図面のスキルアップレッスン受講者は可)
・アシスタントを含む現場経験が2回以上あること。
※RO 受講を前提としなくても受講可能
受講生持参物 ・テキスト/各自購入 (受講料とは別途)
ハウジングエージェンシー「はじめてのインテリア製図合格する図面の描き方」第4版 星野智子著/定価¥2,500-
・三角スケール、三角定規、製図用シャープペンシル 0.5/HB 、消しゴム (お手持ちにないものはご購入ください。詳細は申込時、講師におたずねください)
・事前課題
備考

 

ビジュアル表現スキルアップレッスン

レジデンシャルオーガナイザー資格を取得しようと思う者は受講が望ましい。(必須講座ではありません)

この講座は平面図・展開図をストレスなく描ける方が、ビジュアル表現として小物やエレメントの表現技法を取得し、立体表現であるアクソメトリックパース(以下アクソメ)を学ぶ講座です。
LO として知っておきたいポイントを絞って少人数で短時間で構成しています。

コンテンツ概要 図面に小物やインテリアエレメントを書き込むことで、クライアントにより理解しやすい提案 ができるようになります。
・平面図における表現と着彩/作図実習
・展開図における表現と着彩/作図実習 立体図には代表的なパースと呼ばれるものがありますが、短時間でスキル習得が可能である アクソメの作図方法をお伝えします。
・理論、作図方法と作図実習
開催場所 認定講師が開催します。各回の講座告知ページをご覧いただき直接講師に申し込んでください。
講座回数・受講時間 全1回 10:00~17:00(休憩含む)
定員 8名程度(最小開催人数 1名)
受講料 22,000円(税込) テキスト・必須用具別途 ※備考参照
受講資格 平面・展開図が描ける(図面スキルアップ講座受講程度)方で、ビジュアルプレゼンテー ションのスキルアップを目指す ライフオーガナイザー®1級取得者。
*RO 受講を前提としなくても受講可能
受講生持参物 ・テキスト/各自購入 (受講料とは別途)
ハウジングエージェンシー「はじめてのインテリア製図合格する図面の描き方」第4版 星野智子著/定価¥2,500-
・三角スケール、三角定規、製図用シャープペンシル 0.5/HB 、消しゴム、色鉛筆
(お手持ちにないものはご購入ください。詳細は申込時、講師におたずねください)
備考

 

 

 

※内容に関するご質問等については協会本部、理事の吉本とも子が担当いたします。ご質問やお問い合わせは協会事務局あて(jimukyoku@jalo.jp)に メールで連絡ください。協会会員以外からの個別のお問い合わせには お答えすることができませんので、あしからずご了承下さいませ。

Copyright 2008-2023 Japan Association of Life Organizers. All Rights Reserved.
TOPへ