JALO公式ブログJALO’s Official blog
ライフオーガナイズは「人」が主役のウェルビーイングな片づけ法
代表理事の髙原真由美です。
昨年4月にこのウェブサイトやロゴを一新、オフィスの移転などで住所も変わったため、このたび名刺を大きくリニューアルしました。コロナ禍で「今後もあまり使うことがないかも…」と思いながらも、「いや、やはりリアルで会いたい人もいっぱいいる!」と思い直した結果です。
協会設立当初の2009年に作ったものをずっと使ってきたのですが、さすがに時代も変わりましたので、現在資格認定講座で伝えている内容に即した表現にアップデートしました。
ライフオーガナイザーの行動規範である「ライフオーガナイズ」を、「人」が主役のウェルビーイングな片づけ法と表しています。
実際には名刺サイズなので、この裏面の文字は結構小さく、私の年代だと夜になると見えづらくなってしまうのが難点です。
ライフオーガナイザーは、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)の向上を目指し、暮らしの体質改善のためのパーソナルトレーナーとして、「もっと楽に もっと生きやすく」を理念に掲げ、単なる片づけ整理収納支援だけではなく、幸福度の向上と有意義な人生を生きられる人を増やすために活動しているプロフェッショナルです、と説明していますが、ウェルビーイングという言葉を使うと、非常に端的に表せます。
このウェルビーイングという言葉は、当協会本部スタッフであり、一般社団法人ウェルビーイング心理教育アカデミーの代表理事をつとめている渡邊奈都子さんから、数年前に教えてもらったもので、今回の名刺のアップデートについても、ご自身のブログで感想が語られています。
ちなみに「最適化」という表現も実は、同団体の共同代表理事である彼女の夫、渡邊義さんがブログか何かでライフオーガナイズを表したときに使われていたものです。
自分で生み出したものを説明する言葉って、自分が作るより、他者からの感想や気付きから頂戴するほうが「しっくり」くるものですね。渡邊夫妻には感謝しています。
リアルでお会いしないと、なかなか渡す機会のない名刺。今の状況が変わってきたら、コロナ禍までのように再びフットワーク軽く、日本全国、海外にも多くの会いたい人に会いに行こうと思います。
初対面の方だけではなく、お久しぶりの方も、ぜひ私と名刺交換してくださいね。そして裏面の小さな文字を読んでやってください。早くその日がやってきますように!
関連のありそうな記事
-
2022.04.13
-
2022.03.22
-
2022.03.18
-
2022.03.17
-
2022.03.04
最新の記事
-
「片づけの仕組みづくりとやる気スイッチの入れ方」トークセッション(第1部) 5月30日(月)13:30〜16:30オンラインイベント
-
「1,000人に聞きました!片づけ整理収納調査結果大公開 ライフオーガナイズでもっと楽に、もっと生きやすく」5月30日(月)13:30〜16:30オンラインイベント
-
お客様にたった5つの質問をするだけで売り込まなくても理想のお客様が次々と集まる講座チラシ・LPが作れる!「A4」1枚アンケート広告作成法〜JALOカレッジ5月講座開催しました
-
ワールドオーガナイジングデー(世界片づけの日)制定記念イベントYou Tube生配信、ご視聴ありがとうございました
-
【受講者の声】会場開催対面版ライフオーガナイザー1級資格認定講座