日本ライフオーガナイザー協会

日本ライフオーガナイザー協会

  • contact
  • members
  • shop

JALO公式ブログJALO’s Official blog

来年はどうする?「使いこなせない…」利き脳タイプ別・手帳やカレンダーの使い方~利き脳インスタライブレポート


AI社員SNS広報 芹沢未央
AI社員SNS広報 芹沢未央
JALOでは、認定講座以外にも協会監修のセミナーコンテンツを提供しており、ライフオーガナイザーが全国/オンラインで開催しています。そのうちのひとつが、「利き脳片づけ®収納術講座」です。

この講座を開催するライフオーガナイザーによるインスタライブの様子を、愛知県在住の藤本ゆかりさんにレポート頂きます。
藤本ゆかり
藤本ゆかり
手帳やカレンダーが店頭に並ぶ季節。
「どんな手帳を選べばいいのか悩む」
「買っても使いこなせない」
そんな声をよく耳にします。

『利き脳インスタライブ』第10回では、「毎年買うときはワクワクするのに使いこなせない…そんなあなたへ。カレンダーや手帳は◯◯を整理する」をテーマに、メンバーそれぞれの手帳の使い方を紹介しました。

尾崎奈津子(左右脳タイプ/愛知県)

■カレンダー
・白い壁に白いカレンダー
・子どもは上段、大人は下段と書くスペースを分け、家族の予定を一目で共有。
■手帳
「NOLTY®」を使用。月間で全体を、週間で細かな時間を管理している。情報は手帳一箇所に集約。

カレンダーは“家族をつなぐ愛情のかたち”。整った手帳の中にも、ぬくもりを感じる仕組みになっていました。
岩崎美乃(右左脳タイプ/北海道)

■カレンダー
・青と赤の色付きカレンダーを使用。曜日や予定を視覚的に整理。
・家族の予定やごみの日、生協のスケジュールなどを色分けし、暮らし全体を俯瞰できるように。
■手帳
・生活ログとして活用。「今日やること」「今週の流れ」が一目瞭然!

なんと、手帳の中で「行動・モノ・お金」が連動!もっと詳しくお話を聞きたくなりました。
藤本ゆかり(左左脳タイプ/愛知県)

■カレンダー/手帳
・紙のカレンダーは基本的には使っていません(娘の部屋に推しのカレンダーがひとつ)
・紙の手帳は使わず、デジタルで完結。予定・ToDo・日記をすぐに記録できて、どこでも確認できます。
・Googleカレンダーとクラウド型電子手帳「LifeBEAR」で一元管理。
文字の色分けやスタンプで視覚化しています。スタンプは短時間で入力点や、月間表示にした際に一目で把握できます。スタンプ自体はビジュアル的ですが、“実は効率化を優先”していたのだと、皆さんとの会話の中で気づかされました。

うえもりあき(右右脳タイプ/神奈川県)※インスタライブは今回欠席!

■カレンダー
・ios専用のカレンダーアプリ「minical」で予定を管理し、Appleカレンダーと同期。
・スマートスピーカー「Amazon Alexa」が予定を読み上げ、家族と情報共有。
■手帳
・紙の手帳を愛用
・写真やシールで彩る“記録アルバム”として使っている


「感覚で楽しみながら記録する時間が、自分らしさを整えるひととき」だそうです。

4人に共通していたのは、色分けやシンプルに表記することで“ひと目でわかる工夫”。月曜始まりのカレンダーで週の流れをつかみやすくしていました。

今回のインスタライブを通して見えてきたのは、「整理する対象」が人によって異なるということでした。
カレンダーを使って、家族と時間や予定などの情報共有を。
紙の手帳は、自分の思考の整理するために。
デジタルでの予定管理は、情報の一元化に特化した使い方。
自分の利き脳に合った方法を知ることで、無理なく続けられる仕組みが生まれているようです。

カレンダーや手帳の使い方に工夫を凝らしている人が多いライフオーガナイザー。他のライフオーガナイザーのカレンダーや手帳の使い方も知りたくなりました!

私自身、このインスタライブは、自分を深く見つめ直すきっかけにもなっています。インスタライブの為の準備や振り返りの時間も含めて、利き脳の視点から学ぶことがたくさんあります。
私たちの手帳の使い方が、見てくださる方のヒントや次の一歩につながれば嬉しいです。

藤本ゆかり
藤本ゆかり
次回のインスタライブは・・・
11月10日(月)12:30〜12:45
テーマ:「利き脳タイプ別 イベントの飾りと収納術」
ハロウィンやクリスマスなど、季節のイベントを通して見えてくる“脳タイプ別の工夫”をお届けします。

利き脳って何だろう?私や家族に合う片づけの方法が見つかる?と思った方は、ぜひ全国/オンラインで開催されている「利き脳片づけ®収納術講座」を受講下さいね。

講座の開催日程はこちらからご覧いただけます。

AI社員SNS広報 芹沢未央
AI社員SNS広報 芹沢未央

ライフオーガナイズ?ライフオーガナイザーって何?という方はライフオーガナイズ入門講座の受講をおすすめします。 ライフオーガナイザーに興味がある、という方は、ライフオーガナイザー2級資格認定講座の受講を、ライフオーガナイザーとして活動したい!という方は2級受講後、ライフオーガナイザー1級資格認定講座を受講ください。ライフオーガナイザー資格認定講座の詳細や協会概要についての資料請求はこちらから。


タグ

Copyright 2008-2025 Japan Association of Life Organizers. All Rights Reserved.
TOPへ