JALO公式ブログJALO’s Official blog
【GO MONTH 2025イベント報告】「持つ・しまう・手放すをラクにする 暮らしが変わる片づけ」~西中国チャプター

「5月は暮らし最適化月間」として、全国のチャプターでさまざまなイベントや取り組みを行っています。
今日は、5月11日に広島県で開催された西中国チャプター主催のリアルイベントについて、次期チャプター副代表の藤本恭子さん(広島県)にご報告頂きます。

今回は、企画発案時の裏話や、イベント当日の様子などをご報告させていただきます。
■何気ない会話から生まれた企画
今回の企画のアイデアは、チャプターの新年会中に起きた、何気ない会話から生まれました。「タオルの捨て時がわからないとか、古いタオルをなかなか手放せないっていう人、多いですよね。」という話題に、その場にいたLO皆が共感し、なんとその日のうちにイベントの仮テーマとしてスピード決定!
タオルに限らず、「モノの管理」に悩んでいる方にとって、片づけのきっかけとなるイベントができないだろうか。そんなメンバーの想いが一つになった瞬間でした。
私自身が「保護犬猫施設」へ古タオルを寄付していることを話した際には、「初めて知った」「この方法なら手放せる人もいるはず」といった反応があり、イベントでは不要なタオルの回収ボックスを設置して、保護猫施設へ寄付するアイデアに発展しました。
⇒企画が生まれた!新年会の様子はコチラ
⇒イベント準備中期間の様子はコチラ
■5年ぶりのリアル開催!盛りだくさんの見どころ
企画当初の熱量を保ったまま迎えたイベント当日の朝、「参加者の方に絶対満足していただこう!」とスタッフ一同が円陣を組んでスタンバイしました。
まずは、協会本部講師の国分典子さん(京都府)による基調講演。
テーマは、『片づけは十人十色 ~仕組みを変えて暮らしを変えよう~』。
人に寄り添う片づけの仕組みづくりについて、「はんなり」とした京言葉で、ユーモアを交えながらお話しいただき、会場は一体感に包まれました。
続く西中国チャプター在住のライフオーガナイザー(佐伯真由美さん、荒谷愛子さん、大田牧子さん)によるミニセミナーでは、「暮らしがラクになった私の体験」をテーマに、それぞれのリアルな実例を紹介。三者三様の実体験に、参加者の皆さんが深く共感されていたのが印象的でした。
実は、イベント中、会場のモニターに不具合が発生するトラブルも!
しかし、ベテランスタッフの臨機応変な対応により、無事にリカバリー。肝を冷やす場面もありましたが、何とか乗り越えることができました。
そして予想以上に盛り上がったのが、「タオルの持ち方・畳み方・手放すタイミング」をテーマにした『タオルワークショップ』です。
偶然にも会場は「おりづるタワー」。タオルの折り方を学ぶ皆さんの笑顔に、この場所との不思議なご縁を感じずにはいられません。
■参加者もスタッフも「三方よし」の3時間
イベントで集まったタオルは、なんと段ボール5箱分!
その日のうちに、チャプター代表のきづきともこさんと副代表の杉原基美子さんが、広島市内の保護猫施設「ねこといっしょ」様へお届けし、大変喜んでいただけました。
寄付されたタオルは、猫のケージやベッドに敷くほか、お掃除などにも活用されるそうです。
「社会貢献になるなら喜んで手放せる」という参加者の声もあり、捨てるだけではない手放し方を知っていただける機会となりました。
登壇者からのコメント
今年は西中国チャプターにお招きいただき、広島までびゅんと行ってきました。
スタッフの皆さまで入念に準備をされ、おもてなしの温かな心がこもった時間でした。参加者皆さまの笑顔や、笑い声が絶えない時間に私も便乗させて頂き、とても心地良かったです。
保護猫支援センターへ寄付する古タオルは、参加者の方からもたくさん集まり、素晴らしい取り組みに感服しました。(ブラボー!)
リアル開催だからこそ、目の前の方に伝わる醍醐味を味わうことができたイベント。
西中国チャプターのみなさま、ご参加くださった皆さま。
本当にありがとうございました!
■佐伯真由美さん(広島県)
初の対面セミナー登壇はとても緊張しましたが、直前の国分キャップの講演が楽しく、会場があたたかい雰囲気に包まれたことで、心地よい緊張感とワクワクした気持ちで話すことができました。
セミナーが進むにつれてお客様の表情も次第にほぐれ、タオルワークでは皆さんに発言していただき、大盛り上がりに。 会場全体に一体感が生まれ、満足度の高いイベントになったと感じています。
準備の段階から先輩方にたくさんサポートしていただいたことにも、心から感謝しています。 今度は私も支える側になり、この経験を「恩送り」として繋いでいきたいです。
■荒谷愛子さん(広島県)
初めてのセミナー登壇で、普段はライフオーガナイザーとして活動していないこともあり、不安がありました。
特に、独身の方に、子どもや夫婦間の片づけの話が伝わるか心配でしたが、皆さん真剣に聴いてくださり、自分に置き換えて考えてもらえたことが嬉しかったです。タオルを使ったワークも好評で、片づけ方や手放し方が人それぞれであることを実感していただけました。
アンケートも満足以上の結果で、努力が報われたと感じました。
■大田牧子さん(広島県)
8年前に参加者として参加したこのイベント。憧れの舞台に今回は登壇者として立ち、開場前の円陣で「この仲間に入れたんだ」と胸が熱くなりました。
セミナーの準備では、先輩方が何度も内容をブラッシュアップしてくださり、想いをかたちにする過程は、正にライフオーガナイズそのもの。使わなくても大切なモノ、手放したくても迷う気持ちに寄り添い、“思い出”を大切にするサポートを、これからもっと届けていきたいと感じています。
スタッフも「徹夜してスライドを仕上げた甲斐があった」「頑張ってよかった」と、達成感が最高潮に!
今回のイベントは、スタッフにとってもチームワークやスキルアップを学ぶ機会、そして何よりライフオーガナイズを広く知ってもらえる大きな一歩となり、わたし自身にとっても、大変貴重な経験となりました。

ライフオーガナイズ?ライフオーガナイザーって何?という方はライフオーガナイズ入門講座の受講をおすすめします。 ライフオーガナイザーに興味がある、という方は、ライフオーガナイザー2級資格認定講座の受講を、ライフオーガナイザーとして活動したい!という方は2級受講後、ライフオーガナイザー1級資格認定講座を受講ください。ライフオーガナイザー資格認定講座の詳細や協会概要についての資料請求はこちらから。
関連のありそうな記事
最新の記事
カテゴリー
タグ
- MLO
- JALOエプロン
- オーガナイズグッズ
- WORKERS' BOX
- 中四国チャプター
- 関西チャプター
- 交流会
- 魔法のリノベ
- 大分県インテリアコーディネーター協会
- 大分県
- 東京インテリアショーハウス
- スキルアップセミナー
- 洗濯動線
- 建築知識
- エクスナレッジ
- 全国チャプタースタッフオンラインミーティング
- 玄関収納
- LOカフェ
- 5月は暮らし最適化月間
- 現場シェア会
- リユースオーガナイズベーシック
- 講師会
- 写真の整理講座
- 写真の整理
- バッグの整理
- 専科講座受講者の声
- NAPO
- PHPスペシャル
- 家事代行サービス
- 時間を生み出す片づけ法を親子で学ぶ
- 実家の片づけ
- ライフオーガナイズファシリテーター
- ESSE
- カジタク
- スキルアッププログラム
- クローゼットオーガナイザー
- パナソニックショウルーム横浜
- インテリアコーディネーター
- TED
- TEDx
- Life Organizing
- well-being
- 人生を整え幸福度をあげるライフスキル
- 金沢
- 北陸
- 神谷コーポレーション
- アイカ工業
- フルハイトドア®
- 黒崎産業ショールーム
- クロワッサン
- 収納プランニング実践講座
- ビギナーズセミナー
- 起業
- HAPO
- リユースオーガナイザー
- 時間のオーガナイズ講座
- JALO NEWS
- LOメンターAI高原
- 黒崎産業株式会社
- かたづけかるた
- パナソニックショウルーム大阪
- 遺品整理
- 福祉整理
- メモリーズ
- メンタルオーガナイザー
- ビジネススキル
- 早得キャンペーン
- パナソニックハウジングソリューションズ株式会社
- ライフオーガナイザー紹介
- JALOロードマップ
- ピックアップライフオーガナイザー
- 世界片づけの日
- あいうえおかたづけ
- 防災食
- シニア生活環境オーガナイザー
- ウェルビーイング
- 利き脳片づけ
- キッズいきるちからフェス2024
- 振り返り会
- 協会監修コンテンツ
- gomonth2025
- JALO-TV
- note
- JCO
- レジデンシャルオーガナイザー
- IFPOA
- SDGs委員会
- ライフオーガナイズ
- オーガナイズの日
- JCO版私の履歴書
- 代表理事メルマガ
- チャリティイベント
- WorldOrganizingDay
- 会員サポート
- ショールーム
- じむきょくなかい(事務局な会)
- 南海プライウッドショールーム
- gomonth2024
- 法人向けサービス
- 南海プライウッド株式会社
- 2級受講者の声
- JALOカンファレンス
- ICD
- CLO
- JALOカレッジ
- 1級受講者の声
- 受講者の声
- ライフオーガナイザー