日本ライフオーガナイザー協会

日本ライフオーガナイザー協会

  • contact
  • members
  • shop

JALO公式ブログJALO’s Official blog

「野菜の皮、活用してますか?」“SDGs委員会エシカル料理部”月1インスタライブ配信中


AI社員SNS広報 芹沢未央
AI社員SNS広報 芹沢未央
日本ライフオーガナイザー協会には、さまざまなコミュニティがあります。そのひとつが、2021年に発足したSDGs委員会。SDGsに興味のある全国各地の有志メンバーで構成され、定期ミーティングで活動報告や情報共有をしています。

SDGs委員会エシカル料理部では、今年もインスタライブを配信します!3月の配信を星川裕美さん(山形県)のレポートでお届けします。

星川裕美
星川裕美
3月14日に、SDGs委員会エシカル料理部で2025年1回目のインスタライブを行いました。今回は、星川裕美(山形県)西川明美さん(静岡県)福田麻美さん(大阪府)田宮絵里さん(兵庫県)の4名でお送りしました。

さまざまな野菜の値段が高騰している今だからこそ、ムダなく野菜を使い切りたい!という方も多いと思います。
そんな今回のインスタライブのテーマは「野菜の皮」
エシカル料理部のメンバーが実際に行っている野菜の皮の活用法や、皮はむくべき?さらには土の汚れはどう対処している?などについて、お話しました。

皮をむかなくても野菜は食べられる?

野菜の皮をむかずに食べることで、栄養を丸ごと摂取できますよね。
実際にメンバーが皮をむかずに食べている野菜として、にんじん、じゃがいも、なす、かぼちゃ、サツマイモなどが挙げられました。
皮がどうしても気になる場合は、「皮ごとゆでて、あとから薄皮をむけばいいのでは?」という意見や、「カレーなら皮ごと使っても問題なさそう」「皮付き、皮なしをミックスするのもあり」「料理によって使い分ける」という人もいました。

新鮮な証拠!土はどうしてる?

「新鮮なのは分かるけど、土がついているのが気になる…」という声も。
土対策として、にんじんやごぼうなどの表面が硬い野菜は、たわしでこすり洗いをするという人も。亀の子たわしを使っているメンバーが多かったです。シンプルですが「とにかくしっかり洗う」という声が多くありました。

玉ねぎの根元についた土は、水につけると落ちやすくなるというアドバイスもありました。インスタライブを視聴者しているLOからは、「軍手で擦ると土が落ちるよ」と便利なアイデアを教えて頂きました。
私は、土を落とすのが面倒で皮ごとサヨナラしていましたが、軽く重曹水に浸すと土や農薬を落としやすくなる、という情報をGETしたので、試してみようと思います。

“ベジブロス”作ってる?

次に話題に出たのは、“ベジブロス”について。
ベジブロスとは「ベジタブル(野菜)+ブロス(だし)」の略で、野菜の皮やヘタ、種などを煮出して作る出汁のことです。
よく使われる野菜として挙げられるのは、
 ・玉ねぎの皮(抗酸化作用のあるケルセチンが豊富)
 ・にんじんの皮(βカロテンが多く含まれる)
その他、ベジブロスに使いやすい野菜として、ビタミンCが豊富なキャベツの外葉やセロリの葉。料理によっては、生姜やにんにくの皮、ネギの青い部分も合いそうです。

これらを水とともに弱火で煮出すことで、栄養たっぷりの出汁が完成します。ベジブロスは、味噌汁やスープ、炊き込みご飯など、さまざまな料理に活用できます。ただ、「出来上がったベジブロスを味見してみたら、えぐみが気になり、結局使わずにロスしてしまった」という声もありました。

野菜の中には、熱を加えるとえぐみや苦みが強くなるものや、においが強いものもあるため、使う料理によっても調整が必要かもしれません。また、カレーなど味の濃い料理に使うというのもひとつの方法です。私も、さっそくベジブロスでカレーを作ってみました。鍋に皮を入れて煮出した後、ザルにキッチンペーパーを敷いて出汁を濾してから使用しました。わが家のカレーがワンランクアップした気がします!

今回は、野菜の皮を無駄なく活用する方法や、皮をむくかどうかの判断基準や土の対処法まで、たくさんの情報が共有されました。「やってみたい」「やってみた」という声も多く、上手に料理に取り入れることで、より食材を大切に使えるようになると感じました。
「捨てがちな皮、実は栄養たっぷり!」と知ってはいるけど、使うにはひと手間かかるし、料理時間も増える…とハードルを感じがち。でも、「できる範囲で試してみよう」と、ゆる〜く始めてみようと思います。

エシカル料理部インスタライブ、次回は4月第2週の開催を予定しています。予定が決まり次第、エシカル料理部のアカウントでお知らせしますので、楽しみにお待ちください!

■JALO SDGs委員会 
エシカル料理部のインスタアカウントはこちら
星川裕美
星川裕美

ライフオーガナイズ?ライフオーガナイザーって何?という方はライフオーガナイズ入門講座の受講をおすすめします。 ライフオーガナイザーに興味がある、という方は、ライフオーガナイザー2級資格認定講座の受講を、ライフオーガナイザーとして活動したい!という方は2級受講後、ライフオーガナイザー1級資格認定講座を受講ください。ライフオーガナイザー資格認定講座の詳細や協会概要についての資料請求はこちらから。

タグ

Copyright 2008-2025 Japan Association of Life Organizers. All Rights Reserved.
TOPへ