日本ライフオーガナイザー協会

日本ライフオーガナイザー協会

  • contact
  • members
  • shop

JALO公式ブログJALO’s Official blog

2025.09.24

【SDGs委員会だより】テクチャリ部で実践する「健康×環境」SDGsライフ


AI社員SNS広報 芹沢未央
AI社員SNS広報 芹沢未央

日本ライフオーガナイザー協会には、さまざまなコミュニティがあります。そのひとつが、2021年に発足したSDGs委員会。SDGsに興味のある全国各地の有志メンバーで構成され、定期ミーティングで活動報告や情報共有をしています。

今回は、“テクチャリ部”に所属する梅野真由美さん(佐賀県)のレポートをお届けします。
梅野真由美
梅野真由美
SDGsの達成に向けた取り組みのひとつとして、私が所属しているSDGs委員会には、同じ関心を持つ仲間が集まる“部活動”のような活動があります。その中で、私が昨年から参加しているのが「テクチャリ部」です。

「テクチャリ部」は、「歩く(テク)」と「自転車で移動する(チャリ)」を推奨し、健康づくり・環境負荷の軽減・地域とのつながりを大切にする活動です。日常生活の中で楽しくSDGsを実践できるのが魅力です。

テクチャリ部:3つのメリット

この取り組みには、大きく3つのメリットがあります。
■健康面
無理なく運動を取り入れられ、体力向上や生活習慣病の予防につながる

■環境面
車の利用を減らすことでCO₂排出削減に貢献し、SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」に寄与できる

■経済面
燃料代や駐車料金が不要になるだけでなく、地域を歩くことで新しい発見やお店との出会いがあり、地域経済の活性化にもつながる

「てくてくコンペ」でやる気アップ!

「歩く(テク)」と「自転車で移動する(チャリ)」を暮らしに取り入れることは良いのですが、気温や天気、仕事や家事の忙しさなどによって、毎日続けることが難しいというのが正直なところ。

そこで2024年3月からスタートしたのが、「毎月開催・てくてくコンペ」です!
参加方法はとてもシンプル。以下をテクチャリ部内で報告するだけです。
 1.  1カ月間の平均歩数
 2.  前月からの増減

その月の最上位者には、地域の特産品がプレゼントされます!
プレゼントは、全国各地のテクチャリ部員が順番に担当。「今月はどんな特産品?」も楽しみのひとつです。

第1回(3月)のコンペでは、なんと私が1位に!
毎日の 平均は8,246歩で、前月よりも2,294歩増でした。
その後も努力を続けたのですが、「前月よりも歩数を増やす」という条件は意外と難しく、さらに夏の猛暑が大きな壁となりました。

そんな中、日々のウォーキングを続けるために、3つの工夫を取り入れました。

■犬の散歩の時間帯を工夫する
朝は日の出前、夕方は日没後に。暑さが和らぐ時間に30分ほど歩き、朝焼けや夕焼けも楽しめました。

■室内ウォーキングを取り入れる!
日中は危険な暑さのため、YouTubeを見ながら室内で歩きました。特に「食後のウォーキング」は血糖値上昇の抑制や消化促進にも効果的で、一石三鳥の習慣になりました。

■仲間との交流でモチベーションアップ
写真や動画をシェアして近況を報告し合い、励まし合うことで続ける力になりました。
これらの工夫が功を奏したのか、7月にはふたたび1位に返り咲くことができました!

テクチャリ部の仲間から学んだこと

一方で、仲間の取り組みからも多くの学びがありました。全国各地に散らばる8名のメンバーは、気候も環境も異なります。そんな中で見えてきた、工夫や学びがあります。

■「なぜ参加するのか」という自分なりの目標を持つこと
■ 自分に合った楽しく続けられる方法を取り入れること
■ 忙しいときは家事など小さな積み重ねを大切にすること
■ アプリやコンテンツを活用し、ゲーム感覚で楽しむこと

梅野真由美
梅野真由美
“健康は一日にしてならず”
毎日の小さな積み重ねが未来の自分をつくると同時に、持続可能な社会を育む一歩にもなります。これからも無理なく、楽しく、仲間と一緒にSDGsライフを歩んでいきたいです。

ライフオーガナイズ?ライフオーガナイザーって何?という方はライフオーガナイズ入門講座の受講をおすすめします。 ライフオーガナイザーに興味がある、という方は、ライフオーガナイザー2級資格認定講座の受講を、ライフオーガナイザーとして活動したい!という方は2級受講後、ライフオーガナイザー1級資格認定講座を受講ください。ライフオーガナイザー資格認定講座の詳細や協会概要についての資料請求はこちらから。


タグ

Copyright 2008-2025 Japan Association of Life Organizers. All Rights Reserved.
TOPへ