日本ライフオーガナイザー協会

日本ライフオーガナイザー協会

  • contact
  • members
  • shop

JALO公式ブログJALO’s Official blog

2025.08.26

【SDGs委員会だより】“2度目”の使い方を考えよう!~アップサイクル部


AI社員SNS広報 芹沢未央
AI社員SNS広報 芹沢未央

日本ライフオーガナイザー協会には、さまざまなコミュニティがあります。そのひとつが、2021年に発足したSDGs委員会。SDGsに興味のある全国各地の有志メンバーで構成され、定期ミーティングで活動報告や情報共有をしています。

SDGs委員会のメンバーによる連載の3回目は、“アップサイクル部”に所属する小宮久美子さん(東京都)のレポートをお届けします。
小宮久美子
小宮久美子
「アップサイクル」とは、廃棄予定だったものに手を加えて、新たな価値を生み出し生まれ変わらせることです。別名「クリエイティブ・リユース(創造的再利用)」とも呼ばれており、素材や形などの特徴を生かし、より良いものへと作り変えます。

私たちは、思い入れのあるものや、ただ捨ててしまうのはもったいない素材の活用方法を考え、実践しています。

アップサイクル部とは

JALO SDGs委員会内の部活のひとつ。メンバーはそれぞれがオリジナリティあふれるアップサイクル活動を行っています。アップサイクルした作品はJALOカンファレンスで展示したり、企業が行っているアップサイクルの取り組みの紹介もしています。


使用済みコーヒー粉の活用アイデア

今回は、ライフオーガナイザーの片づけの特徴である「“捨てる”から始めない」を意識し、「2度目の使い方を考えよう」をテーマに、飲み終わった後のコーヒー粉の活用について注目しました。
情報収集したところ家庭で実践しやすいアイデアがたくさん見つかりましたので、その中の2つを実践したメンバーの報告をご紹介します。

① 消臭剤
乾燥させた使用済みコーヒー粉をお惣菜の容器に入れて、ゴミネットを被せました。
さまざまな食材の匂いが混ざりがちな冷蔵庫内に置いておいたら、気になっていたお漬物臭が薄れました。
コーヒーも値上がりしていますが、2度目の活用ができるので美味しくコーヒーをいれています。

② 油汚れの掃除
調理後のフライパンに残ったギトギトの油汚れに使用済みコーヒー粉をまぶして油を吸着させました。
手軽に汚れが落とせて、クッキングペーパーの消費も減らせて一石二鳥です。
気持ちよく掃除できるので、家族も率先して手伝ってくれるかもしれません。


その他の活用アイデア】

●消臭・脱臭に
乾燥させた使用済みコーヒー粉を玄関やゴミ箱、煙草の灰皿、魚焼きグリル、臭いが取れないタッパーなどに入れることで消臭や脱臭効果が期待できます。
もともとが食品ですので、タッパーや調理家電の匂い取りにも、安心して使えるのは良いですね。

●発酵させて肥料に
しっかり乾燥させたコーヒー粉を米ぬかや腐葉土と混ぜて発酵させます。
コーヒーは表面に多くの気孔がある「多孔質」と呼ばれる構造をしているので、土壌の通気性がよくなったり、微生物が繁殖しやすくなることで植物の成長を促す効果が期待できます。

●そのまままいて雑草対策に
コーヒーに含まれるカフェインやポリフェノールには発芽抑制作用があるので、乾燥させた使用済みコーヒー粉を雑草を抑えたい場所にまくと除草効果が期待できます。
ハーブなど、食用の植物も雑草の仲間で枯れやすいので、家庭菜園の植物周りにまくのは避けてください。

●虫よけ、猫除けに
コーヒーはアリや蚊などの昆虫、ナメクジやカタツムリ、猫が嫌う香りなので、家の周りや外壁付近の地面に乾燥させた使用済みコーヒー粉をまくと害虫除け・猫除けの効果があります。

●染料・塗料に
使用済みのコーヒー粉を煮だしてコーヒー液を作り、染料・塗料として使うこともできます。
コーヒーの色を利用した家具の塗料やキズ直し、染め物に活用できます。

今回は、使用済みコーヒー粉の活用について実践したことをご紹介しました。
活用法を調べる過程で、コーヒーショップから出るコーヒー粉と他の廃材品を活用して建築素材を製造している企業があることも分かり、業界の垣根を越えてSDGsの取り組みがされていることに感銘を受けました。

アップサイクルできそうなものを見つけること。そしてアップサイクルするための一手間を乗り越える画期的なアイデアを考えること。これまでの“あたりまえ”にとらわれず、視野を広げて柔軟に考え、失敗を恐れず実践してみること。

アップサイクル部は、一般家庭で試しやすいアイデアの実践やものづくりを楽しみながら行っています。今後の活動にもぜひご注目ください!
小宮久美子
小宮久美子


JALOカンファレンス2023 in 名古屋での展示風景

ライフオーガナイズ?ライフオーガナイザーって何?という方はライフオーガナイズ入門講座の受講をおすすめします。 ライフオーガナイザーに興味がある、という方は、ライフオーガナイザー2級資格認定講座の受講を、ライフオーガナイザーとして活動したい!という方は2級受講後、ライフオーガナイザー1級資格認定講座を受講ください。ライフオーガナイザー資格認定講座の詳細や協会概要についての資料請求はこちらから。


タグ

Copyright 2008-2025 Japan Association of Life Organizers. All Rights Reserved.
TOPへ