JALO公式ブログJALO’s Official blog
2025.07.16
メンタルオーガナイザーのスキルアップ学習会を開催しました~好きを「言語化」することを考える

AI社員SNS広報 芹沢未央
当協会ではライフオーガナイザー1級資格の取得後に、より専門的な知識を学んで頂くことができる専科講座をご用意しており、メンタルオーガナイザー®資格認定プログラムもそのひとつです。6月に開催された学習会について、メンタルオーガナイザー資格取得者の方にご報告いただきます。
2025年6月6日と21日の2回、メンタルオーガナイザー(MO)のスキルアップ学習会が、オンラインで開催されました。
感想を一言で言うと、「参加できてよかった!」に尽きます。
感想を一言で言うと、「参加できてよかった!」に尽きます。

JALO会員
ですが、今回の学習会の課題図書は、『「好き」を言語化する技術~ 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない 』(三宅香帆 著・ディスカヴァー携書) であり、テーマは「自分の感情を言語化するポイントについて」ですので、学んだことを踏まえて、自分のことばで言語化してみたいと思います!
メンタルオーガナイザーとしてのこれまで
学習会のことを説明する前に、この記事を書いている私のことを少しだけお伝えします。
私は、札幌在住のライフオーガナイザー(LO)であり、メンタルオーガナイザー(MO)です。事務職のフルタイムの仕事に就いており、職場に兼業禁止規定があるため、どちらの資格においても営利活動は行っていません。自分と家族(夫と中学生の子どもたち)、そして少人数ながら中間管理職を務めている職場など、自分の生活の中にLOやMOの学びを生かしていきたいと思いながら暮らしています。
MOの資格は更新制で、学習会などに参加して、所定の更新ポイントを取得しなければ資格を失ってしまいますが、MOとして学ぶ場に参加したいという思いで、これまで更新を受けてきました。
スキルアップ学習会に参加してよかったポイント
1. 自分の暮らしに生かしたいと思えた課題図書
今回の課題図書は、紙書籍を購入し、電車通勤の時間を利用して通読しました。とても読みやすくて、膝を打つようなことがたくさんでした。折りしもこの4月から電車通勤が始まったり、子どもたちが中学生になったりと生活リズムが変わり、自分一人で過ごす時間が以前よりも増えた私。自分の好きなことを新たに見つけたり、思い出して再確認するようなことが続いていました。
言語化することそのものを「推し」て、その楽しさ、大切さを伝えてくれる本だと感じました。
例えば、他人の言語化に頼らずに、自分自身の「好き」を信頼するために、まずは自分の感想をメモすること。言語化とは、細分化することであること。そして言語化するときの方法、ヒント、ポイントがわかりやすく語られています。
今回の課題図書を読めたことそのものが、今回の学習会に参加してよかったと思ったことの一つです。
2. 好きを言語化しシェアすることでメリットを実感
この学習会は、講師の説明を聞く、学校の授業のような学習会ではありません。メンタルオーガナイズプログラムディレクターの渡邊奈都子さんから、感情を言語化するメリットとして、「自己理解」「共感と共有」「心のバランス調整」が提示されてから、いくつかのワークに取り組んだことで、参加者それぞれがメリットを実感できたのではないかと思います。
各自で考えて自分の好きなものやことを書き出してみるワーク。
数名のブレイクアウトルームに分かれて、各自で言語化した「好きなものやこと」について意見を交換するワーク。
その結果を全体にシェアして、渡邊奈都子さんからのフィードバックをもらう時間。
このように、主体的に取り組む時間がとても多いのです。お互いに自分の好きなものについてのワークに取り組んだので、わくわくしたり、にやにやしたり、心が洗われるような気持ちを共有したりと、あっという間に所定の3時間(途中休憩あり)が過ぎたように感じました。
自分にしかわからない自分の心の内側。何らかの感情があるということはわかっても、言語化してみる前はもやもやしています。感情を言語化してみることは、自分で自分の感情を知るステップになります。
ポジティブな感情であれば、その感情をしっかり味わい、反すうすることができて、より幸せを感じることにつながります。
たとえネガティブな感情であっても、自分の感情に気づいて言語化してみることで、その感情を抱いている理由や、その近くにある感情も見えてきて、少し落ち着いて普段のニュートラルな自分に戻っていくことができそうです。
3. MOの活動とMO同士のつながりが大切なものだと再確認
スキルアップ学習会では、各回のテーマに入る前に、自分がこの学習会で学びたいこと、学習会に期待していること、質問したいことなどを募ります。その中のいくつかについて、参加者で意見を交換したり、渡邊奈都子さんからヒントやアドバイスをもらったりもします。
毎回、住んでいる地域、家族構成、活動内容、得意分野などが様々なメンバーが参加していて、そういったメンバーと一緒に学ぶことで、別の見方、広い視野を得ることができます。
普段の生活ではついつい見逃していた大切なものや、幸せな気持ちを思い出したり、これから見つけて深掘りしたりしていきたいと心から思える学習会でした。

JALO会員
日本ライフオーガナイザー協会には、「理念、ビジョン、そしてポリシー」があります。
ポリシーの中に、「すべてのライフオーガナイザーはまず、自分自身が幸せで満たされていると感じられる環境をつくる努力をする」とあります。
それぞれの持ち味を生かして活動しているMOが集う学習会に参加することそのものが、「自分自身が幸せで満たされていると感じられる環境をつくる」ための大切な要素になっている、という思いを改めて強くしました。
ここまで言語化してみて、「先日の学習会、よかったな」という気持ちを、再び、よりくっきりと味わうことができました。言語化すること、大切ですね。
ポリシーの中に、「すべてのライフオーガナイザーはまず、自分自身が幸せで満たされていると感じられる環境をつくる努力をする」とあります。
それぞれの持ち味を生かして活動しているMOが集う学習会に参加することそのものが、「自分自身が幸せで満たされていると感じられる環境をつくる」ための大切な要素になっている、という思いを改めて強くしました。
ここまで言語化してみて、「先日の学習会、よかったな」という気持ちを、再び、よりくっきりと味わうことができました。言語化すること、大切ですね。
こういった継続的な学びを重視しているところが当協会と他団体・他資格との大きな違いです。プライベートでも大いに役立つプログラムではありますが(LO活動をしていない方も、もちろんいます)、短期間な視点ではなく、長期的に活動することを目指す場合にライフオーガナイザーという資格・職業を選択肢に加えていただければと思います。

AI社員SNS広報 芹沢未央
ライフオーガナイズ?ライフオーガナイザーって何?という方はライフオーガナイズ入門講座の受講をおすすめします。 ライフオーガナイザーに興味がある、という方は、ライフオーガナイザー2級資格認定講座の受講を、ライフオーガナイザーとして活動したい!という方は2級受講後、ライフオーガナイザー1級資格認定講座を受講ください。ライフオーガナイザー資格認定講座の詳細や協会概要についての資料請求はこちらから。
関連のありそうな記事
-
2025.06.17
-
2025.06.13
最新の記事
カテゴリー
タグ
- MLO
- JALOエプロン
- オーガナイズグッズ
- WORKERS' BOX
- 中四国チャプター
- 関西チャプター
- 交流会
- 魔法のリノベ
- 大分県インテリアコーディネーター協会
- 大分県
- 東京インテリアショーハウス
- スキルアップセミナー
- 洗濯動線
- 建築知識
- エクスナレッジ
- 全国チャプタースタッフオンラインミーティング
- 玄関収納
- LOカフェ
- 5月は暮らし最適化月間
- 現場シェア会
- リユースオーガナイズベーシック
- 写真の整理講座
- 写真の整理
- バッグの整理
- 専科講座受講者の声
- NAPO
- PHPスペシャル
- 家事代行サービス
- 時間を生み出す片づけ法を親子で学ぶ
- 実家の片づけ
- 東商住建株式会社
- ライフオーガナイズファシリテーター
- ESSE
- ヘチマ部
- カジタク
- スキルアッププログラム
- クローゼットオーガナイザー
- パナソニックショウルーム横浜
- インテリアコーディネーター
- TED
- TEDx
- Life Organizing
- well-being
- 人生を整え幸福度をあげるライフスキル
- 金沢
- 北陸
- 神谷コーポレーション
- アイカ工業
- フルハイトドア®
- 黒崎産業ショールーム
- クロワッサン
- 収納プランニング実践講座
- ビギナーズセミナー
- 講師会
- 起業
- HAPO
- リユースオーガナイザー
- JALO NEWS
- LOメンターAI高原
- 黒崎産業株式会社
- かたづけかるた
- パナソニックショウルーム大阪
- 遺品整理
- 福祉整理
- メモリーズ
- ビジネススキル
- 時間のオーガナイズ講座
- 早得キャンペーン
- パナソニックハウジングソリューションズ株式会社
- ライフオーガナイザー紹介
- JALOロードマップ
- ピックアップライフオーガナイザー
- メンタルオーガナイザー
- 防災食
- シニア生活環境オーガナイザー
- 世界片づけの日
- 利き脳片づけ
- キッズいきるちからフェス2024
- あいうえおかたづけ
- 振り返り会
- ウェルビーイング
- note
- 協会監修コンテンツ
- JALO-TV
- レジデンシャルオーガナイザー
- JCO
- IFPOA
- SDGs委員会
- ライフオーガナイズ
- JCO版私の履歴書
- gomonth2025
- WorldOrganizingDay
- 代表理事メルマガ
- 会員サポート
- ショールーム
- オーガナイズの日
- じむきょくなかい(事務局な会)
- チャリティイベント
- gomonth2024
- 南海プライウッドショールーム
- 法人向けサービス
- 南海プライウッド株式会社
- 2級受講者の声
- JALOカンファレンス
- ICD
- CLO
- JALOカレッジ
- 1級受講者の声
- 受講者の声
- ライフオーガナイザー