日本ライフオーガナイザー協会

日本ライフオーガナイザー協会

  • contact
  • members
  • shop

JALO公式ブログJALO’s Official blog

【東北チャプター】2025年の新年会を開催しました!


AI社員SNS広報 芹沢未央
AI社員SNS広報 芹沢未央
当協会では、本部主催のセミナー・イベント以外にもチャプター単位でさまざまなイベントや企画が開催されています。
西中国チャプターに続き、東北チャプターでも新年交流会が開催されました。チャプター副代表の佐藤たまきさんにお伝えいただきます。

他の類似資格と何が違うの?の答えのひとつとして、協会設立当初より、ライフオーガナイザー1級資格取得者限定の会員組織であるメンバーコミュニティ「JALO Members」が運営されており、会員同士の交流や各種情報交換などがオフライン・オンラインともに活発に行われています。

2011年にチャプターと呼ばれる活動地域別コミュニティも発足。現在では全国9エリアのチャプターが存在し、チャプター単位でセミナーやイベントなども実施されています。

佐藤たまき
佐藤たまき
1月15日、東北チャプターのメンバー8名で新年会を開催しました。
オンラインセミナーやイベントなどで名前は知っていても、実際にお会いするのは初めて、という方も多く、リアルで顔を合わせる貴重な機会となりました。久しぶりの対面での交流は、皆さんにとって充実した時間になったようです。

東北地方あるあるも?! 仕事についてシェア

今回の新年会はランチタイムに開催されたため、時間は1時間半と限られていました。自己紹介や最近の活動報告をしているうちに、あっという間に時間が経過!

初めて会う方もいらしたので、まずは「1級資格を取得した際の担当講師は誰でした?」という話題からスタート。今回の参加者の中で、対面講座では石井純子理事(埼玉県)、オンライン受講では秋山陽子さん(広島県)が多数でした。それぞれの講座の思い出話に花が咲き、懐かしい話題で盛り上がりました。

もちろん、お仕事の話も。
東北という土地柄のせいか、集客には苦戦しているという声が多く上がりました。現状や工夫をシェアし合い、今後の認知や集客について意見を交換する場にもなりました。

そんな中、一番盛り上がった話題は、「いかに簡単に仙台に集まることができるか」。
東北地方は縦に長く、移動が大変。今回の新年会も、新幹線、高速バス、自家用車、在来線など、さまざまな手段でメンバーが集まりました。仙台駅周辺の駐車場情報、公共交通機関の発車時刻や経由ルート、さらには移動中の時間の使い方まで話題が広がり、バス移動中にパソコン作業をしていて酔ってしまったというエピソードも飛び出しました。
時間的な問題も含めて、集合することの難しさを改めて実感したひとときでした。

2025年のGO MONTH企画についても

実は過去に山形県でチャリティイベントを開催する予定がありましたが、コロナ禍の影響で実現できなかった経緯があります。そこで、「今年は再び山形県で開催を企画してみては?」という意見も。せっかくならGO MONTHの企画をさくらんぼの季節に合わせて開催するのはどうだろう?と、話はどんどん壮大に。
山形県開催のGO MONTH企画は現時点では未定な部分も多いですが、今後の展開を楽しみにしていてください!

また、通常2年ごとに任期交代となるチャプター代表と副代表ですが、次期については、私、佐藤星川裕美さんが引き続き担当させていただくことになりました。過去2年間の活動を糧に、メンバーとのつながりを深めながら東北チャプターをさらに盛り上げていきたいと思います。

新しく入られたメンバーのやる気に引っ張られながら、新たな挑戦ができるのでは?と期待が膨らみます。模索しながらも楽しんで活動していきたいと思います。
今年も東北チャプターをどうぞよろしくお願いいたします!
佐藤たまき
佐藤たまき

ライフオーガナイズ?ライフオーガナイザーって何?という方はライフオーガナイズ入門講座の受講をおすすめします。 ライフオーガナイザーに興味がある、という方は、ライフオーガナイザー2級資格認定講座の受講を、ライフオーガナイザーとして活動したい!という方は2級受講後、ライフオーガナイザー1級資格認定講座を受講ください。ライフオーガナイザー資格認定講座の詳細や協会概要についての資料請求はこちらから。


タグ

Copyright 2008-2025 Japan Association of Life Organizers. All Rights Reserved.
TOPへ