ライフオーガナイザー
紹介Member Introduction
大阪府 東京都 講師業執筆業
髙原 真由美(タカハラ マユミ/Mayumi Takahara)
代表理事 President and Founder

2016 Judith Kolberg Award受賞
2013 協会アワードコンテスト文部科学大臣賞受賞
屋号/社名 | 一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会 Japan Association of Life Organizers (JALO) |
---|---|
地域 | 大阪府・東京都 Osaka・Tokyo |
Webサイト | https://www.youtube.com/watch?v=jl3d3IP9AZI |
ブログ | https://jalo.jp/blog/ |
SNS |
Facebook
Instagram
Twitter
|
年代 | 50代 |
-
その他の資格など
一般社団法人日本片づけ整理収納協議会 代表理事 Representative Director, the Japan Council of Organizing
起業支援プロフェッショナル®
インテリアコーディネーター
プロフィール
日本人の暮らしを「もっと楽に、もっと生きやすく」するためのサポーター。思考の整理からはじめるコンサルティング型片づけ支援のプロフェッショナル「ライフオーガナイザー®」という職業を確立すべく、2008年12月に一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会(JALO)を設立。片づけ収納のプロを育成するとともに、資格取得者が経済的に自立するための起業・就業支援を行っている。
百貨店のインテリアコンサルティング部門にて、富裕層専門インテリアコーディネーターとして12年間にわたり600件超の物件を担当。年間2億円を売り上げるトップセールスとして活躍する中、顧客の「片づけられない悩み」に向き合い、最小限の労力で最大限の効果を出す片づけ収納術を研究。アメリカで確立されていた「プロフェッショナル・オーガナイザー」という職業に出会い、その知識と技術を日本に導入。
2009年に独立し、ライフオーガナイザー資格認定事業を本格始動。これまでに3,500名以上の片づけのプロを育成し、国内外で30名以上の著者を輩出。2012年にはIFPOA(片づけのプロの協会の国際連盟)に日本代表団体として加盟、2017年以降は台湾・中国本土・香港でも認定講座を開講している。
2020年からは、収納建材メーカー南海プライウッド株式会社のショールーム監修および運営業務を担当。「片づけ収納のストレスを軽減させる家づくり」をコンセプトとしたショールームは、東京・大阪・名古屋・高松の4拠点に展開されている。また、他社ショールームでもコンセプト監修やプロデュースを手がけるなど、ライフオーガナイズの視点を取り入れた住まいづくりの提案を広げている。
2021年、「片づけ行動分析チャート(Decluttering Behavioral Analysis Chart)」を開発。2022年12月にはTEDxに登壇し、ライフオーガナイズの考え方と実践法を世界に向けて発信。2024年にはプロ育成オンラインプログラムの英語コースを開始し、「捨てるからはじめない片づけ」のアプローチを世界にも届けている。
著書・監修本には、『全部わかる!片づけ収納のプロの仕事』『新版ライフオーガナイズの教科書』『慢性的に片づけられない人をサポートするオーガナイズの手法』『利き脳片づけ術』『成果が必ず出る!ビジネス整理術』などがあり、多数の出版実績を持つ。
近年は、ビジネスオーガナイザーとしても活動領域を広げ、「思考の整理からはじめる起業支援」をテーマに情報発信をスタート。片づけ・整理収納以外の分野においても、女性起業家を中心とした起業・経営支援を行っている。
Mayumi Takahara is a supporter of “making life easier and more comfortable” for people in Japan. In December 2008, she founded the Japan Association of Life Organizers (JALO) to establish the profession of Life Organizer®—a consulting-based professional organizer who starts by organizing thoughts. JALO trains organizing professionals and supports certified individuals in launching businesses or securing employment to achieve financial independence.
Takahara worked for 12 years as an interior coordinator specializing in high-net-worth clients at a major department store. She handled over 600 projects and achieved annual sales of 200 million yen as a top-performing salesperson. Through working closely with clients who struggled with disorganization, she researched methods to achieve maximum results with minimal effort. Her encounter with the U.S. profession of “Professional Organizer” led her to introduce its knowledge and techniques to Japan.
After launching her own business in 2009, she began offering certification programs for Life Organizers. To date, she has trained more than 3,500 organizing professionals and produced over 30 published authors in Japan and abroad. In 2012, JALO became the official Japanese member of the International Federation of Professional Organizing Associations (IFPOA), and since 2017, it has offered certification courses in Taiwan, mainland China, and Hong Kong.
Since 2020, Takahara has overseen and managed showrooms for NANKAI Plywood Co., Ltd., a storage building materials manufacturer. These showrooms, located in Tokyo, Osaka, Nagoya, and Takamatsu, are designed around the concept of “creating homes that reduce the stress of storage and organization.” She has also supervised and produced concept-based showrooms for other companies, expanding the reach of Life Organizing–inspired home design across Japan.
In 2021, she developed the Decluttering Behavioral Analysis Chart, and in December 2022, she delivered a TEDx talk to share the Life Organizing philosophy and methods with a global audience. In 2024, she launched the English version of her online training program for professional development, further promoting her “don’t start with throwing things away” approach to people around the world.
She is the author and supervising editor of numerous books, including All About the Work of Professional Organizers, The New Textbook of Life Organizing, Organizing Methods to Support People Who Chronically Struggle to Declutter, Brain-Dominance Organizing, and Business Organizing for Guaranteed Results.
In recent years, she has expanded her scope as a Business Organizer, launching content to support entrepreneurship with a focus on “organizing thoughts first.” In addition to organizing and storage-related fields, she also supports women entrepreneurs through business and management consulting.
ライフオーガナイザーになったきっかけと現在の活動について
プロフィールにあるとおり、私はもともと百貨店でインテリアコーディネーターとして働く会社員でした。
その中で、インテリアや建築のプロのサポートのもと、どんなに素敵な空間を作り上げたとしても、そこに住まう人自身が、そこに住まう家族たちが「どんなふうに暮らしたいのか」「何を大切にして生きるのか」「物を所有する基準と手放す基準」について明確にしていなければ、すぐに物は溢れ、必要な物がどこにあるのかわからない状態になる。
そんなことを何度も何度も経験したことで、根本的なところからの改善が必要なのではと考えるようになりました。
■「片づけなさい!!」がストレス
「片づけなさい!!」と子どもを怒ってみるものの、親自身も効果的な片づけ整理収納方法を知らないケースも少なくありません。「夫が協力してくれない」「妻が片づけないから自宅はいつも散らかり放題」「子どもが言うことをきかない」といった片づけ整理収納のストレスにより家族間のトラブルが発生したり、険悪な関係となってしまう。
またそもそも家づくりのプロ側も、居住者に合わせた収納計画の重要性に気づかないまま「今までそうしてきた」という理由から収納空間を設計。
その結果、必要な場所に適切なサイズの収納スペースが配置されておらず、新築なのに片づかない。仕方がないので片づけるためにとりあえず収納用品を買うものの、余計散らかっているような気がする。なぜなのか?
そんな事例を山ほどみてきました。
■物を減らせば、本当に悩みは解消できるのか?
百貨店ですから、物を売るのが仕事です。
物を減らせば、物を捨てれば解決できます!とは言いにくい立場ということもありましたし、なによりも私自身が、使っていてもいなくても大事な物や思い入れがあるものを捨てることはできないタイプ。また「今買わないと後悔するかも」という物との一期一会を大切にする気持ちが人一倍強く、今でいうミニマリストとは相反する、物を多く所有することで満足を得るライフスタイルでした。
昔からインテリアにこだわりはあるけど、片づけは苦手だし嫌い。できればやりたくない。
幼い頃から片づけ上手な母に「片づけなさい!」を連呼されるのは日常茶飯事。大学生から社会人になり一人暮らしをはじめてからはなんとか取り繕っていたものの、案の定。結婚出産後(1997年〜2003年頃)、住まいはカオス状況となり多くのストレスを抱えることになりました。
■思考の整理からはじめる片づけ収納支援のプロを育てる!
そこではじめて。
片づけのストレスを減らすためにはどうすればいいか、快適に暮らすためには何が必要なのかを真剣に考え、本やインターネットで情報収集し、調査研究・試行錯誤を行いました。
その後、インテリアコーディネーター資格取得のときに通ったスクールで、整理収納アドバイザーという資格認定講座が開催されることになり、受講したのが2006年のこと。
その少し前にアメリカにはプロフェッショナル・オーガナイザーという片づけ整理収納のプロが存在することを知りました。プロが何千人も集まる協会があること、プロになるための本まで販売されていることにびっくりしたのを今でも鮮明に覚えています。
アメリカみたいに、日本でも気軽に片づけ整理収納のプロに依頼できる世の中になればいいのに!と思うものの。この課題を解決するためのプロは存在しない…。
誰かがやってくれるのを待つのではなく、だったら自分で。
私自身は部屋をきれいに片づけるためのメソッドではなく、暮らしや人生そのものを整えるための方法論に興味を持ち、物や空間だけではなく、時間や情報・思考や感情、そして人間関係までを「オーガナイズ」するためのプロが必要と確信したことから、2008年12月に思考の整理から始めるコンサルティング型片づけ収納支援のプロ「ライフオーガナイザー」を育成する一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会を設立するに至りました。
田舎(徳島)7人家族暮らし〜都会(大阪)一人暮らし〜社員寮ぐらし〜親戚宅に居候〜結婚〜出産〜産休育休〜フルタイムワーママ〜週末起業〜起業(大阪・東京)といろんなライフスタイルを経験したこともすべて、今の仕事に大いに役立っています。
ここに書いたクライアント側の悩み自体、私自身も全部、何度も経験ありますし、なんなら今も少しはあります。
■2018年に業界団体設立・代表理事に就任
17年間勤務した会社を退職し、「人・もの・金」といったリソースを何も持たないままでの協会立ち上げ(起業)でしたが、理念とミッションに共感してくれた仲間たちや資格取得者であるライフオーガナイザーたちの活動のおかげで、少しずつ認知される職業となってきました。
そして2018年4月、片づけ整理収納業界の認知度向上のための業界団体を設立することになり、一般社団法人日本片づけ整理収納協議会(JCO)代表理事の一人として就任、昨年プロジェクトリーダーとしてクラウドファンディングをたちあげ2020年11月、「全部わかる!片づけ収納のプロの仕事」をJCOとして出版するに至りました。
ライフオーガナイザーを職業として確立するだけではなく、片づけ整理収納業界自体をもっと大きく広げ、社会的に認知される仕事となるよう活動中です。
■2025年からは起業支援プロフェッショナル®として起業支援に注力
ライフオーガナイザーをはじめとする片づけ・整理収納以外の分野においても起業・経営支援を行うため、2024年に起業支援プロフェッショナル®ライセンスを取得。「思考の整理から始めるスキメシ®起業支援」をテーマに情報発信をスタート、ビジネスオーガナイザーとしてその活動領域を広げている。
サービス内容
下記はすべて日本ライフオーガナイザー協会が提供するサービスです。
内容詳細は協会サイトのお問い合わせからご連絡ください。
思考の整理から始めるスキメシ®起業支援に関するお問い合わせは、下記“このライフオーガナイザーに連絡する”から専用インスタアカウントからお問い合わせください。
・助成金を活用した人材育成研修プログラム(受講者は雇用保険加入者が対象)
・経営者対象ビジネスオーガナイズセッション(対面・オンライン形式個別コンサルティング)
1クール60分×3回パッケージ:165,000円(消費税込、期間3ヶ月、以降1ヶ月税込55,000円での継続契約可)
※年商3,000万円以上の経営者対象のサービスです。経営者の伴走支援を目的とする当ビジネスオーガナイズサービスは年商10億円規模までを想定、それ以上の企業規模の場合はビジネスオーガナイズサービスではなく、バックオフィス業務の効率化支援、利益を生み出すための仕組みづくり、組織づくり、人材育成、環境整備、営業支援サービスの提供となります。(別途お見積り)
・思考の整理から始めるスキメシ®起業支援セミナー・講演
通常1時間15万円(税別)〜 ただし自治体や教育機関、非営利団体の場合は講師料応相談
※スキメシ®は一般社団法人起業支援プロフェッショナル協会顧問である吉田雅紀氏が権利を保有する登録商標です。