収納プランニング実践講座
ライフオーガナイザーが大切にする“最適化”を前提に、見た目を整えるだけにとどまらず、クライアント自身が再現可能で、かつ維持のできる収納の配置、使い方や収納用品を提案し、美しくスタイリングできるスキルを習得することを目指した実践型プログラムです。
収納プランニング実践講座とは
この講座は専科講座ではなくカジタク特別研修と同様に、実践力を得ることを重視したスキルアップ講座です。
既成の既製の家具や収納用品を使って家全体だけでなく収納内部を整え
- 新築・リフォームは検討していないが家全体を素敵にしたい
- 物が溢れない生活がしたい
-
収納内部をスッキリだけでなく素敵に整えたい
顧客の希望に対応してライフオーガナイズのスキルに加えて家全体の雰囲気に合わせて
収納内部までスタイリングを提案できる知識を学べる講座です。
また、ハウスメーカーやマンションのモデルルームなどの収納プランニングなども手掛けられるレベルのスキルの習得も目指します。
実践型講座だからこそ!この講座の5つのベネフィット
- 魅力的な収納の作り方が学べる
- 個人案件の収納プランニングの提案資料が作れるようになる
- オリジナル収納用品一覧表が作れるようになる
- 魅せられるインスタ投稿やリール動画が作れるようになる
- 個人案件・企業案件の進め方や見積額の想定額を知ることができる
カリキュラム
見た目を整えることだけにとどまらずライフオーガナイザーのスキルを用いて、顧客が再現可能で維持ができる収納の配置、使い方や収納用品をスタイリングしながら提案できるスキルを習得することを目的とした実践的なプログラムです。
※レジデンシャルオーガナイザー資格認定講座と異なる点は、
事前課題は自分の家を(難しい場合はご家族の家)使って、部屋の使い方、収納場所、収納の使い方を必要に応じて全てを見直していただきます。1、2回目に学んだことをアウトプットしていただき、実際に収納用品を選び配置しプランニングを進めていただきます。3回目には実際にお客様にご提案するためのプランニング資料と収納用品一覧表を作成するスキルも身についていただきます。
また同時に魅せられるインスタ投稿やリール動画についても作り方を学んでいただきますのですぐに営業するツールを手に入れられます。
※1、2回目の講座はオンラインで開催します。アーカイブ視聴はございません。
全ての時間に参加していただくことを前提とします。3回目は対面講座になりますが、参加がどうしても不可能な場合は追加料金でオンラインで個人講座が可能です。
- 1回目(オンライン形式)
LO 的収納プランニングとは︖
- 2回目(オンライン形式)
4.実践・収納プランニング
(1)好みや要望を知るヒアリングのポイント
(2)収納プランニングの5つのステップ
(3)実践ワーク 自宅の収納プランニングの計画
5.⾃分の魅せ⽅を考える
(1)収納のプロとしてのSNS発信
(2)魅力的なインスタの魅せ方(フィード・リール・ストーリー)
6.案件の広げ⽅
(1)個⼈案件の進め⽅
(2)企業案件の進め⽅
- 3回目(対面会場開催)
プレゼンテーション+フィードバック
7.必要な資料の作り⽅
(1)収納プランニングシートの作り方
(2)収納⽤品⼀覧表
(3)⾒積書作成
実践ワーク
南海プライウッドの図面を使用してオリジナルのペルソナに合わせたプランニングをして資料を作成する
アフターフォロー:個人コンサル (3回の講座では家全体の収納プランニングができなかった方で一人では不安な方)
講座概要
収納プランニング実践講座
講座回数・受講時間:全3回・18時間(1回5時間+ランチタイムフリートーク1時間含む)
事前課題 自宅のオーガナイズ(課題のための資料配布)
1回目 10:00~16:00(5時間+1時間ランチフリートーク付き)オンライン
2回目 10:00~16:00(5時間+1時間ランチフリートーク付き)オンライン
3回目 3月後プレゼン・シェア会(対面((場所:南海))
定員:最大10名
受講料:121,000円(税込)
・ライフオーガナイザー1級資格保有者(JALO正会員)
・PCの基本的な使い方がわかる人
・MicrosoftPowerPointがPCにインストールされていて使える人
・個人案件でも一件当たりの売り上げを+10万円以上に上げたい人
・企業案件の仕事を受注していきたい人
・プロとして魅せられる実績(自分の家やお客様事例・企業事例)を作りたい人
担当講師:
講師/プログラムディレクター:高山一子
関東エリア講師:宇高有香
関西エリア講師:中村佳子
